7年ぶりの薬師寺

奈良市の世界遺産・法相宗 大本山 薬師寺へ。
神仏霊場巡拝の道第25番
2012年9月に参拝して以来なので、7年ぶり!
駐車場@500円に車を停め、まずは薬師寺鎮守の休ケ岡八幡宮(重文)。
IMG_2542.JPG

あいにく拝殿・本殿は工事中で、仮殿にて参拝。
IMG_2546.JPG

薬師寺の南門(重文)も工事中です。
IMG_2548.JPG

南門の横から入り、受付にて「白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍」「西塔」「食堂」の全てを拝観できる共通券@1600円を購入。
IMG_2550.JPG

手水場
IMG_2552.JPG

中門から入ります。
IMG_2555.JPG

IMG_2559.JPG

IMG_2558-tile.jpg

金堂
IMG_2560.JPG

黒光りしている銅造薬師三尊像(国宝)の存在感に圧倒されます。
中央のお薬師様は像高254.7cmの座像で、脇侍の日光・月光菩薩様は約3mの立像。
少し腰をひねったスタイルが、インドっぽい。
裏側からお薬師様が座られている台座(国宝)の一部分を拝見できるようになっていて、
ギリシア文化の葡萄唐草文様、ペルシャ文化の蓮華文様を確認することができます。

大講堂
IMG_2565.JPG

金堂と同じような配置で、中央に弥勒如来様、向かって右に法苑林菩薩様、左に大妙相菩薩様が安置されています。
須弥壇には四天王・阿僧伽菩薩・伐蘇畔度菩薩も。
そして裏側には、仏足石(国宝)と釈迦十大弟子が。
御朱印はこちらのお堂でいただきました。

2017年に再建された食堂
IMG_2570.JPG
阿弥陀三尊浄土図を中心に、全長50メートルにわたる壁画「仏教伝来の道と薬師寺」が祀られています。

東僧坊
IMG_2569.JPG

鐘楼
IMG_2571.JPG

北受付を通り、大門を通って
IMG_2573.JPG

礼門
IMG_2575.JPG

IMG_2576.JPG

IMG_2579.JPG

玄奘三蔵院
IMG_2583.JPG
玄奘三蔵像が拝顔できます。

大唐西域壁画殿
IMG_2581.JPG

白鳳伽藍に戻ります。
東院堂(国宝)
IMG_2590.JPG

銅造聖観音菩薩立像(国宝)が祀られています。
スカートのような衣がとても薄いので、美しい襞の流れの下からおみ足が透けて見えているかのよう。
四天王(重文)は彩色がかなり残っています。

東塔(国宝)は修復工事中で
IMG_2587.JPG

令和2年4月に落慶法要をされる予定だそうです。
IMG_2589.JPG

西塔
IMG_2596.JPG

初層が公開されているので、拝見させていただきました。
お釈迦様の生涯の後半を表す、釈迦八相像「西塔果相」が祀られています。

いただいた御朱印です。
IMG_20191006_0002.jpg