今回はまず朝一番に、和歌山県かつらぎ町の、世界遺産(紀伊山地の霊場と参詣道)・丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)へ。
弘法大師様に高野山を授けた神の社とされ、高野山を参拝する前に、まず丹生都比売神社にお参りに行くという習わしがあるそうなんです。
外鳥居
境内図
輪橋
神様が通られる橋ですが、参拝者も通ることができます。
サイドから見ると・・・
鏡池にかかった輪橋と、小祠。
禊橋と中鳥居
手水舎
楼門(重文)
楼門の前から参拝します。
楼門前の狛犬

本殿(重文)
第一殿から第四殿の4棟からなり、向かって左手には若宮も。
極彩色の塗装は、平成26年に修復されたもの。
境内社の佐波神社
古絵図によると、以前は多宝塔・御影堂・不動堂・山王堂・護摩所・鐘楼・経蔵等の仏教建物もあったそうです。
御朱印は8時半からなので、私たちは早すぎていただけませんでした。