現在は廃寺となっていますが、仏像は少し離れた與志漏神社の境内にある収蔵庫に安置され、地元住民の方々が管理されています。
前回の参拝は、2017年6月です。
滋賀県の中でも、特に紅葉の美しいところとして有名で、
この季節は「紅葉循環バス」やシャトルバスというのが運行されるほど。
臨時の駐車場に停め、紅葉対策協力金@200円を納め、
約1350m歩いて向かいます。

さーて! と、車から降り、歩き出したとたん・・・左足に違和感。
長年 履き続けたスニーカーの靴底が、ベローンΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
近くに接着剤が買えそうなコンビニなどなく、そのまま歩くうちに、半分以上めくれてきたので、
エイッ! と、全部 ひっぺがして、ゴムの靴底なしで歩くことになりました。
與志漏神社(よしろじんじゃ)の中を通り抜けていきます。
己高閣・世代閣などはあとでゆっくりと拝観することにして、まずは鶏足寺まで一気にあるきました。
大門跡から本堂の方に向かう道は、立入禁止の【落ち葉保存区域】になっています。
すぐ横に、登っていける道があるので、そちらから本堂へと向かいます。
元の道に戻り、振り返ってパチリ。
護摩堂
本堂
中はほとんど空っぽです。
燈籠
弁天社だったのでしょうか。
茶畑の横を通って、與志漏神社の境内に戻ります。

拝殿
透塀・本殿・脇社
己高閣(ここうかく)
通常の拝観料は500円ですが、紅葉対策協力金のチケットを提示すると、300円で拝観できました。
己高山(こだかみやま)一帯に点在していた寺院の宝物が収蔵されています。
正面中央に、鶏足寺の御本尊・十一面観音様(重文)と、脇侍の不動明王様と毘沙門天様。
右側にずらりと七仏薬師如来立像がおられました。
世代閣(よしろかく)
己高閣の拝観券で、こちらも拝観できました。
戸岩寺の御本尊・薬師如来様(重文)、日光月光菩薩様、十二神将のうち3躯(重文)、
十二神将のうち10躯、魚籃観音様、地蔵菩薩様、十所権現神像10躯など
奈良時代や平安時代からのたくさんの仏像が祀られています。
與志漏神社の境内には戸岩寺の諸堂もあります。
鐘楼
大日堂
大日如来様・阿弥陀如来様・多聞天と持国天が祀られています。
薬師堂
赤い薬師如来様と日光月光菩薩様と、十二神将様が拝顔できました。
小さな五輪塔がたくさん。
石段を上った先に
観音堂
伊香具坂神社
古橋製鉄遺跡
いただいたのは書き置き(コピー)の御朱印です(200円)

お昼ご飯は、己高庵の食処こだかみにて。
己高弁当@2000円
美味しかったです(〃▽〃)