これまでの参拝は、2018年3月、2017年4月、2013年9月、2010年11月。
門前のコインパーキングに駐車。
(1回500円のところや、30分200円のところ有り)
楼門の手前の受付にて、拝観料@200円を納めます。
楼門(重文)

仁王門の手前には、「清浄水」の湧き水。
結縁坂(楼門から231段)
けっこう急なので、きついです(^_^;)
楼門を入ってすぐの右側に、聖徳太子様と地蔵菩薩様が祀られているお堂
十一面観音様が祀られる七鈴観音堂
波切不動尊が祀られている瀧本院
稲荷社
宝蔵院
中央に大日如来様、両側に弘法大師様・不動明王様・愛染明王様・厄除十一面観音様が安置されています。
松樹院
小さな身代わり大師様が拝顔できました。
石段を上りきると、西国三十三所御本尊を祀る六角堂(重文)
鐘楼堂(重文)
手水場
慈母観音像と修行大師さま
大師堂
お大師様はお厨子の中でした。
放生池にかかる橋の奥に、如意輪観音さま
本堂
薬師如来様・阿弥陀如来様・千手観音様などが祀られています。
御本尊の十一面観音様と秘仏の千手観音様(どちらも重文)は、内陣のさらに奥、「大光明殿」に祀られていて、50年に一度の御開帳。
いよいよ来年、2020年3月18日~6月28日、9月20日~12月20日に御開帳されるそうです!
外陣に大きな賓頭盧さん
本堂を出て、さらに石段を上ると、開山堂と
多宝塔(重文)と
春子稲荷大明神
最後は新仏殿へ
1階に入るのは無料。展望台へは@100円が必要です。
松本明慶さん作の千手十一面観世音菩薩様(像高12m)が安置されています。
新仏殿を出ると、六角堂の手前に【文塚】を発見。
4回目の参拝で、初めて気が付きました(ノ∀`*)ペチョン
郵便番号が5桁で、82円切手が貼られています。
そのうち84円切手に変わるかな?
相方がいただいた御朱印と

私がいただいた重ね印です。
