創建当時は長福寺と号し、子院を49も持つ大寺院だったそうです。
中門
中門の表側に、仁王門におられた金剛力士像を祀り、
裏面には中門のもともとの二天が祀られています(二天は見ることができません)

手水場
境内図
手入れが行き届き、整然としていて、とても静か。
正面に金堂。
薬師如来様が祀られているそうです。
南北朝中期の建立・多宝塔(重文)
胎蔵界の大日如来様が祀られているそうです。
食堂(重文)
鎌倉時代に建てられた食堂は、大阪府下では河内長野市の金剛寺と、こちらの食堂のみ。
大師堂
なんとこんなところに五鈷杵!!
お堂の周りは、四国八十八ヶ所のお砂踏み場になっていました。
御朱印をいただきに、細い道を隔てた隣の庫裡へ。
こちらのお庭も、素敵でした。
いただいた御朱印です。
