大石内蔵助ゆかりの岩屋寺

京都市山科区の近畿三十六不動尊霊場第34番札所・神遊山 金地院 岩屋寺(通称:大石寺岩屋禅寺)
IMG_4569.JPG

IMG_4570.JPG

IMG_4573.JPG

境内図
IMG_4595.JPG

納経所のところに
『本堂裏で草をとっておりますのでお電話ください』の貼り紙があり、
電話をかけてみると、すぐにお寺の女性が来て下さいました。

本堂の扉を開けて下さったので、内陣へ。
IMG_4574.JPG

IMG_4575.JPG

中央の須弥壇上に、ご本尊の大聖不動明王様。
像高は50cmぐらいでしょうか。
常は秘仏のお不動さん、12月14日(大石内蔵助の討ち入りの日)から1月28日まで御開帳ということで、拝顔させていただくことができました。
両脇には聖観音様と地蔵菩薩様が祀られています。

曹洞宗のお寺は、たいてい釈迦如来様をご本尊に祀っておられるので、珍しいなぁと思って尋ねると、
元は天台宗のお寺で、あんじゅさま(尼の住職)が寛大なお方だったので、そのままお不動さんが御本尊として祀られたのだとか。

こちらのお寺は大石内蔵助が隠棲していたため、貴重な遺品が数多く残されており、
宝物殿には、使用した文机や鍵付き貴重品箱、自作した硯石などの遺品や、赤穂義士四十七人の位牌などが保管されているそうです(拝観料400円)。
忠臣蔵ファンの方にはたまらないでしょうね!

本堂の前脇にある毘沙門堂内には、赤穂義士四十七人の木像が納められているのだとか。
IMG_4571.JPG

本堂前のお不動さん
IMG_4579.JPG

大石弁財天
IMG_4572.JPG

IMG_4582.JPG

茶室・可笑庵
IMG_4586.JPG
大石家の邸宅の古材を使って建てられたそうです。

門を出て、石段を降ります。
忠誠堂(納骨堂)
IMG_4588.JPG

内蔵助の遺髪が納められた遺髪塚。
IMG_4590.JPG

忠霊塔と「大石良雄君隠棲旧址」の碑(大石良雄=大石内蔵助)
IMG_4594.JPG

大石稲荷大神
IMG_4596.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_20200105_0001-2.jpg
桜の木がたくさんありました。