奈良県高取町の西国三十三所第7番札所・壷阪寺こと、壷阪山 南法華寺へ。
これまでの参拝は、2018年4月、2017年4月、2010年12月です。
駐車場(500円)は、バーをくぐってすぐのところではなく、坂道を上ると受付前に停めることができます。
入山料@600円のところ、JAF割引@500円にて。
受付から入ると、まず右に大講堂(鎌倉時代作の弘法大師様を祀る)があり、左には日本で最初の養護盲老人ホーム慈母園があります。
仁王門
手水場
多宝塔
秘仏の大日如来様が祀られています。
灌頂堂
十一面千手観音菩薩様・豊臣秀長公像・本多俊政公像が祀られています。
小さな弘法大師様も。
石段の上に慈眼堂
涅槃釈迦像が安置されています。
三重塔(重文)
こちらにも秘仏の大日如来様が祀られています。
三重塔の前には大きなメガネ。
合掌しながらくぐると、眼病封じになるそうです。
礼堂(重文)と
八角円堂
礼堂から入り、ロウソクと線香を供え、さらに奥に進むと、八角円堂とつながっていて
ご本尊の十一面千手千眼観世音菩薩様をすぐ近くで拝顔することができます。
とてもエキゾチックで、目力がある観音様。
四十の慈手と正面で合掌されている2本を合わせて、42本の手には全て目が書かれています。
頭上の十一面のうち、頂上の一面がとても大きいのが特徴的です。
夫婦愛をうたった人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台としても有名で、
二人が身投げしたとされる場所に、お里・澤市の像があります。
中興堂
天竺門
鐘楼
インド渡来の像高20mの大観音石像
インドでの救ライ事業への尽力に対する返礼として1983年3月に贈られたのだそう。
8mの大涅槃石像
ご祈祷済の『壷阪沢市晴明水』という目薬@1500円を購入しました。
相方は江戸時代の復刻ご朱印をいただきました。
私は重ね印で。
本日の歩数 11700歩・歩いた距離 8.5km・上った階数 50階