閻魔大王と眷属が迫力!宝積寺

京都府大山崎町の真言宗智山派、宝寺こと天王山 宝積寺(ほうしゃくじ)へ。
天王山の中腹にあるので、登山途中に立ち寄られる方を、何人もおみかけしました。

仁王門
IMG_4879.JPG

金剛力士像(重文)
IMG_4881-horz.jpg

仁王門を入ると、右手に墓地、左手に駐車場があります。
駐車場に、鐘楼と
IMG_4876.JPG

不動堂
IMG_4877.JPG

参道に戻り、右側に 三重塔(重文)
IMG_4882.JPG
豊臣秀吉が一夜にして建立したと言われています。

石段を上ります。
IMG_4885.JPG

手水場
IMG_4886.JPG

IMG_4887.JPG

拝観受付にて、本堂・閻魔堂・小槌宮の内拝料@400円を納めます。
(内拝しない場合は無料)

本堂
IMG_4889.JPG

IMG_4890.JPG

御本尊は、 鎌倉時代作の十一面観音様(重文)。
すぐ間近で拝ませていただきました。
ほぼ等身大の観音様は、大きな光背を持ち、金箔の剝れも少なく、とても美しい状態です。
こんな素晴らしい観音様が、秘仏ではなくいつでも拝めるなんて嬉しい。
両脇には毘沙門天さんと不動明王様。
弘法大師様も祀られています。

賓頭盧さんは、撫でにくいところにおられました。
IMG_4904.JPG

九重石塔
IMG_4905.JPG

秀吉が腰掛けて、天下統一について考えたと伝えられる出世石
IMG_4906.JPG
この出世石に腰掛けると出世するそうなので、お寺の方に許可を得て、腰掛けて祈願しました。

小槌宮
IMG_4891.JPG

奥が蔵のような造りになっており、大黒天様が祀られています。
IMG_4901.JPG
こちらでご祈祷をお願いすると、聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小槌」(よく「打ち出の小槌」と言われますが、「打出」と「小槌」は別のものだそうです)でお加持をした黄色い福財布を下さるそうです。
(財布をいただいた後は、無言で仁王門まで戻り、小槌宮に一礼して帰宅。帰宅後、福財布の口を開けると家の中が福でいっぱいになるのだとか)

閻魔王堂
IMG_4888.JPG
閻魔大王坐像と眷属の4体(すべて重文)が祀られています。
中央に木造閻魔大王坐像、その左右に少し小柄な司録菩薩坐像・司命菩薩坐像、
前列に倶生神坐像・暗黒童子坐像。
玉眼がはめられ、めっちゃ迫力があります。
特に前列の二体は、体勢に動きがあり、いい表情をされています。

弁財天祠
IMG_4893.JPG

お稲荷さんでしょうか?
IMG_4897.JPG

役行者さんと鎮守社十九明神
IMG_4899.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_20200202_0002.jpg

この記事へのコメント