中国観音霊場第14番番札所・大聖院(本坊伽藍)

広島県廿日市市宮島町の大聖院(だいしょういん)こと、多喜山 水精寺 大聖院の本坊伽藍へ。
中国観音霊場第14番札所、広島新四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所。
前回の参拝は、2015年9月
さきほど登った弥山の山頂付近にある弥山本堂や霊火堂・大日堂などは、大聖院の弥山伽藍です。

仁王門
IMG_5370 (2).JPG

こちらも阿吽が逆ですねぇ。
IMG_5372-horz.jpg

IMG_5370 (1).JPG

仁王門の手前に手水場がありました。
IMG_5370 (3).JPG

仁王門を入ってすぐ左に、下大師堂
IMG_5374.JPG
毛糸の帽子をかぶったお大師さんがたくさん♡

石段の真ん中には、大般若経筒が設置されています。
IMG_5373.JPG

石段から見下ろすと、五百羅漢庭園の カラフルな帽子をかぶったお地蔵さんたち。
IMG_5370 (5).JPG

石段の途中に霊宝館があり、ガラスの内扉越しに拝見させていただきました。
中央に不動明王様(重文)が祀られ、脇侍は胎蔵界と金剛界の大日如来様でしょうか。
IMG_5377.JPG

鐘楼があり、梵鐘を撞いたのですが、写真を撮り忘れ。
梵鐘の下に、小さなお不動さん。
IMG_5378.JPG

御成門
IMG_5379.JPG

IMG_5379 (2).JPG

まずは右にあるとても大きな観音堂へ。
IMG_5385 (12).JPG

IMG_5383 (2).JPG

IMG_5385 (5).JPG

ご本尊は行基作の十一面観世音菩薩様。
向かって右側の極彩色の部屋には、ダライ・ラマ14世による弥勒菩薩様もおられました。

観音堂の地下で、戒壇巡りを。
IMG_5385 (1).JPG
中国三十三観音霊場お砂踏み霊場も兼ねていました。

向拝には賓頭盧さん
IMG_5385 (8).JPG

廿日市市吉和のお寺から引っ越してこられた十一面観音さん( *´艸`)
IMG_5385 (7).JPG

目出しダルマ
IMG_5385 (4).JPG

御成門の正面に 勅願堂(本堂)
IMG_5387 (2).JPG

IMG_5386.JPG

本堂内に上がる階段の両脇に、十六善神が安置されています。
IMG_5387-horz.jpg

ご本尊は、毎日の護摩祈祷で真っ黒になった波切不動明王様。
壁面には千体不動、ご本尊の裏側には三十六童子も祀られています。

釈迦涅槃堂
IMG_5393.JPG
黄金の釈迦涅槃像と十六羅漢を安置。

摩尼車の設置された石段を上ると、摩尼殿
IMG_5404.JPG

IMG_5395.JPG

彫刻がすごいです。。。
IMG_5396.JPG

IMG_5398.JPG
弥山三鬼大権現が祀られる内陣で、激しく太鼓を打ちながらご祈祷されていました。

包丁塚
IMG_5399.JPG

薬師堂
IMG_5400.JPG

薬師如来様と、めっちゃかわいい十二神将さんたち。
IMG_5401.JPG

愛染明王様を祀る愛染堂
IMG_5402.JPG

阿弥陀堂
IMG_5407.JPG
小さな阿弥陀三尊像が祀られています。

石段を上って、大師堂(本坊では最古のお堂)
IMG_5410.JPG

お大師様が拝顔でき、結縁の手綱を握らせていただきました。
IMG_5417.JPG

柱に「なで大師」
IMG_5411.JPG

周囲には西国観音霊場の石仏が祀られ、裏にまわると
稚児大師堂
IMG_5413.JPG

修行大師堂
IMG_5414.JPG

一願大師堂
IMG_5416.JPG

平成の「一願大師」なで仏
IMG_5415.JPG

大師堂の地下は、遍照窟(人工洞窟)
IMG_5419.JPG
手前のお地蔵さんたちは「六波羅蜜地蔵」

遍照窟は四国八十八箇所霊場のお砂踏み場になっています。
IMG_5420.JPG

八角万福堂
IMG_5421.JPG

IMG_5422.JPG

七福神が祀られています。
IMG_5423.JPG

見所が多く、気が付けば1時間たっていました。

いただいた御朱印です。
IMG_20200321_0004-2.jpg

この記事へのコメント