旅するお地蔵様・延命寺

大阪府東大阪市にあります河内西国霊場第32番札所・伽羅陀山 延命寺へ。

長瀬川沿いの細い道路に面して、山門と地蔵堂が並んでいるのですが
山門はお家の玄関のような感じで、写真撮影を失念しました(^_^;)
車は、地蔵堂の向かって右側にあるモータープールの、1番から6番に停めても良いそうです。

手水場
IMG_6285.JPG

さっそく地蔵堂へ。
IMG_6283.JPG
道路に向かってオープンになっているので、とっても入りやすい(〃▽〃)

内陣に丈六(像高270cmの坐像)の地蔵菩薩様が祀られています。
かなり近くで拝ませていただくことができ、美しい彩色の衣の模様も見えました。
鎌倉時代後期の作だそうで、お顔が小さめの淡麗なお姿にうっとり。
道路からヒョイッと気軽に参拝できるお堂に、こんな素晴らしいお地蔵様が祀られているなんて、正直びっくりしました。
私たちが見惚れているあいだにも、次々とお参りにこられる方がおられました。

もともとは京都の石清水八幡宮に祀られていましたが(1662年ごろ)、明治自体の神仏分離令により平安城南のお寺に移され、その後も難波(高島屋のあたり)、さらに移転・・・ようやく大正13年に現在地に居を定められたため、「旅するお地蔵様」と言われるようになったそうです。

地蔵菩薩様と同じポーズで瞑想が出来る、錫杖と宝珠が置かれています。
IMG_6287.JPG

本堂前には、巨大な仏足石と
IMG_6291.JPG

地蔵山合同墓所
IMG_6292.JPG

本堂
IMG_6293.JPG
こちらは鍵が閉まっていて、ガラス戸越しに、ご本尊の阿弥陀如来様(藤原時代作)が祀られているのが、遠くの方に見えました。

いただいたご朱印です。
IMG_20200530_0002-2.jpg

この記事へのコメント