青葉山の中腹(標高250m辺り)にあり、緑の生い茂る気持ちのいいお寺です。
駐車場代@500円は納経所で納めます(パンフレット@50円も納経所にて販売)。
仁王門は修復工事中。
金剛力士像の写真が飾られています(現物は宝物館)

門をくぐることはできず、外側に通路が確保されていました。
本堂
宝形造の二層屋根、好きです♡
唐破風の彫刻が素晴らしいですね。
よーく見ると、向かって右側の天女像は内側を向いて、笙を吹いています。
本堂の外陣に入らせていただきました。
正面に、お前立の馬頭観音様がおわします。
頭上に白い馬を乗せ、三面八臂で右膝を立てて座られています。
厨子内に祀られた秘仏の御本尊は、とてもお前立と似ていて、頭上の馬は口を開けているのだとか。
前回の御開帳は、花山法皇の一千年忌を記念して、2008年10月から1年間行われ、次回は33年後(2040年)の予定ですが、近々 本堂の修復工事が行われるので、完成したら御開帳されるかも?とのことでした。
拝顔できるといいなぁ。。。
大師堂
修行大師様
松尾寺の宝物殿には、仏画「普賢延命菩薩像」(国宝)や、快慶作の阿弥陀如来坐像(重文)などが収められていて、春と秋に公開されています。
私は4度目の参拝ですが、いまだ一度も宝物殿の拝観できず・・・
地蔵堂・一切経堂・六所神社などについては、2018年6月の日記をどうぞ。
相方がいただいた御朱印と

私がいただいた重ね印です。

納経所(本坊)前の放生池には、モリアオガエルの大きな卵がたくさん!
この記事へのコメント