車で参拝する場合、表参道と裏参道の2つのコースがあります(どちらも通行料@600)。
表参道林道で上がると、駐車場から約450段の石段を登ることになるので、
裏参道林道で登ります。カーナビには「観音正寺裏参道山上駐車場」と入力します。
ここから約10分、緩い坂道を歩きます。
裏参道なので、先に奥之院があります。
山門はなく、金剛力士像が立っています。
なぜか阿形の金剛力士像の前だけ、下駄が。

入山料@500円を納めました。
弁財天社
聖徳太子像
繖山(きぬがさやま)の山頂南側の標高370mあたりなので、とても景色がいいです。
北向地蔵尊
護摩堂
中央に不動明王様とセイタカ・コンガラ童子、向かって右側に千手観音坐像、左側に役行者様が祀られています。
本堂
外陣より、丈六のご本尊・松本明慶氏作の総白檀造り千手千眼観音坐像を拝顔することができます。
小手が光背にズラリと並ぶ千手観音様。
どなたかが寄進されたようで、向かって左に吉祥天様、右に婆藪仙人もおわしました。
石積み
池の水がきれいで、藻がたくさん。
モリアオガエルの巣があると書かれていました。
本堂の裏に、鎮守のお茶子稲荷社
左の鳥居から入り、右の鳥居の奥に祠があります。
祠の蟇股には、魚のような姿が。
お寺の人魚伝説と関係があるのかもしれません。
観音堂と閼伽井堂が再建されるそうです。
馬頭観音祠・白蛇大明神・大日如来祠・濡仏様・太子堂などについては、2018年10月の日記をどうぞ。
納経所では、疫病(コロナ)退散のお守りに・・・と、元三大師様の護符を下さいました。

相方がいただいた御朱印と

私がいただいた重ね印です。

本日の歩数 10901歩・歩いた距離 7.7km・上った階数 27階
この記事へのコメント