宗派:真言宗智山派 開基:行基菩薩 ご本尊:薬師如来 創建:神亀元年(724)
仁王門
これも木鼻というのかわかりませんが・・・
門の4本の柱に、かわいい獅子たち♡ みんな歯を見せています!

上段の獅子は、内側の柱の獅子で、お互い見つめあうように内側を向いています。
下段の獅子は、外側の柱のために傷んでいるのか、それとも年代が違うのか???
梵鐘を背負った赤亀
本堂
御本尊の薬師如来様はよく見えませんでした。
紅虹梁の根元には
象? 獏? よく見ると歯があります!
蟇股には
龍に乘る人
この人も口元が白いような気が・・・?
賓頭盧さん
なんとこちらも露歯!
思わず大きな声で相方を呼んでしまいました(ノ∀`*)ペチョン
大師堂
お大師様のシルエットが見えました。
大師堂の裏に石段があり
登っていくと護摩堂があり
不動明王様が拝顔できました。
目洗い井戸はコロナ感染予防のため、使用不可
池泉式庭園の池
亀石の上に、亀(〃▽〃)
お寺の方によると、冬はどこかで冬眠し、暖かくなると必ず戻ってきて、
亀石の上に乗るそうですw
庫裡の一角に、推定樹齢400年の「寺山のいぶき」
熊野十二社宮・枯山水式庭園などについては、2019年5月の日記をどうぞ。
いただいた御朱印は、重ね印と

賜弘法大師号1100年記念の「大師納経」です。

納経所の方が、胸に「梵鐘を背負った赤亀」がデザインされたTシャツを着ておられたので尋ねてみたら、夏の制服だそうです。
延光寺から次の金剛福寺まで、県道46→346→321号線を通る最短の道(54.8km)を通らず、県道344→28号線→サニーロード(62.8km)を通ってもらい、向かったのは「新・足摺海洋館 SATOUMI」。
7月18日にオープンしたところなので、この機会にぜひ!
・・・大行列を見て、断念。
ならばと、グラスボート乗り場に行ってもみましたが、悪天候のため欠航。
せっかく遠回りしてもらったのに、結局どこにも寄らず、金剛福寺に向かったのでした。
この記事へのコメント