宗派:真言宗豊山派 開基:行基菩薩 ご本尊:厄除薬師如来 創建:養老7年(723)
四国霊場の中で、最も細い山道を登ります。
前回は案内の方が一方通行にして下さっていたので、対向車とすれ違うことはなかったのですが、今回は違います。
前方からマイクロバスが降りてきたので、ギリギリ離合できる場所で待機していると
「あと何台か来るけど、ここしか離合できないから、そこで待ってて」と言われ、
かなり待って、4台やり過ごしました。常に一方通行にはできないのかな?
境内にある駐車場に車を停め、納経所にて道路整備料@200円を納めました。
山門は、駐車場から歩いて下ったところにあり、今回は断念。
本坊の門が閉じられていたので、鐘楼のところへは行けません。
本堂
お前立でしょうか。小さく薬師如来様のような御姿が見えました。
大師堂
お大師様は残念ながら見えません。
大師堂・護摩堂・本堂の向拝はつながっています。
賓頭盧さん、だるまさんみたい♡
観音堂
観音堂の向拝で寛ぐネコ
厄除け薬師如来像の台座下は戒壇巡りになっています。
真っ暗の中、段差のある通路は雨上がりで滑り、とても怖かった!
地蔵堂・弁天堂については、2019年5月の日記を。
山門・子安地蔵祠については、2018年1月の日記をどうぞ。
いただいた御朱印は、重ね印と

賜弘法大師号1100年記念の「大師納経」です。

本日の歩数 7701歩・歩いた距離 5.5km・上った階数 17階
この記事へのコメント