日本最大級の役行者像・松尾寺

奈良県大和郡山市の役行者霊蹟札所・松尾山 松尾寺(まつおでら)へ。

北惣門
IMG_6967.JPG

石段を上り、まずは手水場・・・
IMG_6972.JPG
コロナの影響で、使用できません。
鐘楼も同様でした。

本坊で拝観を申し込みました。
七福神堂・行者堂・本堂・寶蔵殿の4ヶ所拝観@1200円です。

まず案内していただいたのが、行者堂。
IMG_6987.JPG

IMG_6978.JPG

9月1日~7日の間、秘仏御開帳ということで、日本で最大といわれる役行者様を拝顔させていただきました。
頭巾を被って岩座に座り、膝から下を見せて高下駄を履いた典型的なお姿。
頭部が大きく、上下の歯を見せているので、笑っているように見えます。
光背のようにも見える岩には、小さな八大童子。
手前の方に座り込んだ赤い前鬼(ぜんき)と青い後鬼(ごき)もかなり大きなサイズです。
行者さんの向かって左側には、ご母公が祀られ、右側には不動明王様。

次は七福神堂です。
IMG_6977.JPG

イケメン大黒天さんのポスターが貼られています( *´艸`)
IMG_6985.JPG

中央の須弥壇は、奥が横長に広くなっていて真ん中に弘法大師様作といわれる大黒天立像(重文)、その左右に両界の大日如来様が祀られています。
日本三大黒のひとつといわれる黒光りの大黒天さんは、厳しい表情をしていて迫力がありました!

本堂(重文)
IMG_6988.JPG

IMG_6982.JPG

外陣に入らせていただきました。
ご本尊の千手千眼観音様は秘仏で、11月3日に御開帳されます。
厨子の四方に四天王。
続いて、奥陣に案内していただくと、御本尊のちょうど真裏に、日本唯一といわれる舎人(とねり)親王の坐像が祀られていました。

最後は寶蔵館へと向かいます。

南惣門
IMG_6995.JPG

風神雷神の彫刻が見ごたえあります。
IMG_6993-horz.jpg

寶蔵館
IMG_6994.JPG

円空作の可愛い役行者さま、藤原期の十一面観音様、トルソー(火災で焼けてしまい、炭化した千手観音様の焼損仏)などが安置されています。

9月の第一日曜日は、柴燈大護摩奉修が行われ、かき氷の振る舞いなどがいただけるそうです。
IMG_6970.JPG

護摩場は明日の準備万端。
IMG_6974.JPG

阿弥陀堂・三重塔・松尾山神社(旧観音堂)などについては、2018年12月の日記をどうぞ。

いただいた御朱印です。
IMG_20200905_0001-2.jpg

この記事へのコメント