行当岬の不動岩と女人堂

吉良町から国道55号線を室戸岬に向かっていく途中、室戸ジオパークの行当岬(ぎょうどざき)に、第26番札所金剛頂寺の飛び地境内の不動堂があります。
手水場
IMG_7394.JPG

お大師様の足跡
IMG_7373.JPG

2012年1月に改築された不動堂
IMG_7374.JPG
明治時代初期まで、金剛頂寺は女人禁制だったため、「女人堂」の役割をしていたそうです。
波切不動明王様が祀られています。

大師堂
IMG_7376.JPG
小さなお大師様が拝顔できました。

IMG_7392.JPG

不動堂の裏側に石仏さんたち。
ここから不動岩の御厨やお大師様の修行地に行くことができます。
IMG_7377.JPG

まずは修行の地へ。
IMG_7391.JPG

柵の下に御座石があるのですが・・・
IMG_7379.JPG

弘法大師様が座って修行したとされる御座石は、どれなのか・・・
IMG_7381.JPG

御厨の方に向かうと、高さ40mの不動岩の中腹に一つ目の小さな洞窟
IMG_7384.JPG

人が入れる大きさではありません。
IMG_7385.JPG

さらに進むとお大師様が籠って修行された洞窟「籠り堂」。
IMG_7388.JPG

中に入ると想像以上に広く、小さな祠がありました。
IMG_7389.JPG
洞窟の中から写真を撮るのを失念 (lll-ω-)ズーン

お大師様が見ていた風景。空と海と緑しか見えません。
IMG_7390.JPG

のちほど金剛頂寺にていただいた御朱印と
IMG_20200920_0001.jpg

御影です。
IMG_20200920_0002.jpg

この記事へのコメント