四国八十八ヶ所(三)・第26番札所 金剛頂寺

高知県室戸市 第26番札所:龍頭山 光明院 金剛頂寺
宗派:真言宗豊山派 開基:弘法大師 ご本尊:薬師如来 創建:大同2年(807)
駐車場代@200円は納経所で納めます。

136段の石段を上ったところに仁王門
IMG_7397.JPG

鐘楼の手前に、捕鯨八千頭精霊供養塔
IMG_7403.JPG

本堂
IMG_7407.JPG

IMG_7404.JPG
お前立ちの薬師如来様と日光・月光菩薩様、左右に十二神将、愛染・不動明王様などが拝顔できました。
御本尊の薬師如来様は、毎年大晦日より初薬師の法要がある1月8日まで御開帳されます。

稚児大師尊像
IMG_7408.JPG
その横の道を入って行くと

天然記念物・ヤッコソウ群生地(開花期は、10月末から11月頃)があり
IMG_7415.JPG

さらに奥に智光上人の御廟があります。
IMG_7416.JPG

境内の中央あたりに戻ります。
修行大師像
IMG_7418.JPG

大師堂
IMG_7421.JPG

IMG_7438.JPG
お大師様は見えませんでした。

2日前に電話予約をして案内していただいたのは、どうしても拝観したかった霊宝殿(拝観料@500円)。
IMG_7422.JPG

重要文化財の寺宝がズラリです。
平安時代作の阿弥陀如来坐像はとても美しく、微笑んでおられるよう。
奈良時代作の銅造観音菩薩立像は像高29cm、飛鳥仏を思わせるプロポーションです。
特に印象深いのは、金剛旅壇具。
密教法具を背負って持ち運べるようにしたもので、平安後期のものとしては、日本唯一だそうです。
板彫真言八祖・朝鮮鐘・大毘盧遮那経・金剛頂経なども重要文化財。
その他にも、愛染・不動明王が合体した二面八臂明王の掛軸や、弘法大師様の手形など、貴重な宝物をたくさん拝見させていただきました!

霊宝殿の脇を下ると、今まで2度の参拝では見逃していた西側エリアがあります。
弁財天堂
IMG_7425.JPG

IMG_7424.JPG

ここから北に向かうと、五智如来石碑
IMG_7428.JPG
五如来の梵字が刻まれています。

姿見の池
IMG_7426.JPG

北向地蔵堂
IMG_7427.JPG

弁天池まで戻り、壇信徒会館のある方へ向かいます。
魚籃観音像
IMG_7430.JPG

よく見かける魚籃さんは、お魚の入った籠を持っているか、お魚の上に乗っておられるので、このように魚を抱えている像は初めてかも知れません。
IMG_7429.JPG

見上げると茶室
IMG_7431.JPG

勅使門跡(奥の建物は灌頂堂)
IMG_7437.JPG

護摩堂
IMG_7436.JPG

IMG_7435.JPG

一粒万倍の釜・がん封じの椿御霊木などについては、2019年3月の日記、飛び地境内の不動岩については、コチラをどうぞ。

いただいた御朱印は、重ね印と
IMG_20200920_0007-2.jpg

賜弘法大師号1100年記念の「大師納経」です。
IMG_20200920_0019.jpg

この記事へのコメント