徳島県美波町 第23番札所:医王山 無量寿院 薬王寺
宗派:高野山真言宗 開基:行基菩薩 ご本尊:厄除薬師如来 創建:神亀3年(726)
石柱門の間にある橋を渡り
仁王門
境内図
女厄坂を上ると、絵馬堂
男厄坂は工事中で片側通行になっています。
本堂
本堂の奥に裏堂があり、秘仏の薬師如来様が祀られています。
本堂の脇に「肺大師」
祠の中には弘法大師様の石像が祀られています。
祠の足元からラジウムを含んだ霊水が湧き出し、肺病などに効能があると言われています。
大師堂
向拝から外陣をのぞきこむと、色鮮やかな詰組・蟇股・木鼻などが見えました。
弘法大師様を中心に、真言八祖像が祀られているそうです。
地蔵堂(左後方は納骨堂)
十王堂
随求塔
本堂のところに戻り、霊牌堂の前を通り、還暦厄坂を上って
瑜祇塔(ゆぎとう)
塔の中に入ると、中央に金色の五智如来が祀られています。
地下は戒壇巡り(薬師三尊像を安置)と、寺宝の展示室になっていて、
色白で背の高い魚籃観音様が祀られています。
ここから見る日和佐の街並み
随求の鐘・魚藍観音像・医王殿(方丈)・鎮守堂などについては、2019年3月の日記をどうぞ。
いただいた御朱印は、重ね印と
賜弘法大師号1100年記念の「大師納経」です。
この記事へのコメント