四国八十八ヶ所(三)・第18番札所 恩山寺

徳島県小松島市 第18番札所:母養山 宝樹院 恩山寺(おんざんじ)
宗派:高野山真言宗 開基:行基菩薩 ご本尊:薬師如来 創建:天平年間(729〜749)

仁王門
IMG_7722.JPG
境内から離れているので、見逃しそうになりますが、赤い橋を渡ったすぐ右側にあります。

お母さんを慕ってお大師様が植樹した「びらんじゅ」の木。
IMG_7726.JPG

仁王門から車で数分、駐車場からさらに急坂を上ると、堂宇のある境内に到着。
IMG_7705.JPG

石段の上に本堂
IMG_7710.JPG

IMG_7714.JPG
ご本尊は秘仏の薬師如来様です。

左は大師堂、右は御母公堂
IMG_7715.JPG
お大師様は見えませんでした。

地蔵堂・摺袈裟などについては、2019年2月の日記をどうぞ。
ちなみに摺袈裟は、仏壇に数名祀られていたとしても、供えるのは一つでよいそうです。

いただいた御朱印は、重ね印と
IMG_20200920_0003-2.jpg

賜弘法大師号1100年記念の「大師納経」です。
IMG_20200920_0011.jpg

こちらのお寺では、とてもマナーの悪い女性グループをみかけました。

四国霊場を巡礼する際、本堂と大師堂で「納め札」という短冊のような紙を納めます。
住所(私は〇〇市のみ記入)・氏名・数え年・願い事を書いたもので、四国を巡った回数により紙の色が変わります。
1~4回目までは白、5回目~緑、8回目~赤、25回目~銀、50回目~金、100回以上が錦。
白・緑・赤色の納め札は、100枚100~200円程度で納経所等で販売されていますが、錦になると1万円を超え、四国八十八ヶ所霊場会本部で授与を受けます(ネットでの販売も見受けられますが、公認大先達の文字は入りません)。
この錦の納め札をいただくと功徳があるので、お守りにすると良いと言われているのですが、箱の中に納められているものから盗るのはルール違反。
自分の納め札に500円程度を添えて、持っておられる方と名刺のように交換させていただくのです(私は経験がありません)。
ところが・・・

先に書いた女性グループは、大先達が納めた『錦の納め札』を箱の中から盗っていました。
箱に上半身を突っ込んで中を探り、必死で漁っている姿は、見ていてとっても気分の悪いものでした。

本日の歩数 10597歩・歩いた距離 7.6km・上った階数 44階

この記事へのコメント