奈良市鳴川町の大和北部八十八ヶ所・第4番札所 豊成山 徳融寺(とくゆうじ)へ。
拝観料志納(観音堂内の拝観は事前予約が無難) 宗派:融通念仏宗
無料駐車場はお寺の裏側にあります。
山門
一歩入ると、「ならまち」にいることを忘れてしまいそうな静けさ。
吉村長慶像
幕末の奈良に生まれ、珍しい石碑・石造物などを各地の社寺に奉納したことで知られています。
そういえば、王竜寺にも「宇宙庵 吉村長慶壽像碑」と彫られた石造物がありました。
鐘楼
本堂
広い外陣に入らせていただきました。
中央の須弥壇に阿弥陀如来立像が祀られ、左右の脇壇には弘法大師様などが祀られているのですが、内陣の奥は暗いためよく見えません。
観音堂にも入らせていただきました。
大きな厨子の扉が開かれ、平安時代作といわれる子安観音立像を拝顔させていただきました。
赤ちゃんの像を抱くのではなく、胸の前で持ち上げるようにされているのがとても珍しく、マリア様のような雰囲気を感じます。
もうひとつの厨子には、薬師如来坐像が祀られていて、こちらも平安時代の作だそうです。
毘沙門堂
中将姫の宝篋印塔と、四方石仏(薬師・釈迦・阿弥陀・弥勒如来像が四方に描かれています)
中将姫の父・藤原豊成公の宝篋印塔と稲荷社
いただいた御朱印です。
この記事へのコメント