宗派:東寺真言宗 開基:弘法大師 ご本尊:大日如来 創建:弘仁6年(815)
鐘楼門
綱を引いて梵鐘を鳴らすことができます。
整然とした境内
鎮守の八幡御社
本堂
御本尊は秘仏の大日如来様。お前立で総檜造りの大日如来様が拝顔できました。
向かって右側には地蔵菩薩立像。
大師堂
正面の戸は閉じられているのですが、左右は開いていて、大師堂の内部を拝見することができました。
中央奥にお大師様、少し右側に弥勒菩薩坐像。
手前の左右に「両面大師画像」が掛けられ、向かって左側の白地は昼のお大師さん、右側の紺地は夜のお大師さん。
賓頭盧さんは、お腹のあたりがツルツルです。
薬師堂・阿弥陀堂・青面金剛像・石像の弁財天女像・烏枢沙摩明王像などについては、2019年1月の日記をどうぞ。
いただいた御朱印は、重ね印と

賜弘法大師号1100年記念の「大師納経」です。

今回は逆打ちで回っているので、あと3ヶ寺で結願。
しばらくは四国とお別れやなぁ・・・と、思っていた私たち。
大日寺さんの納経所で、素敵な御朱印帳@8800円を発見!
表裏に風神雷神が刺繍された、こちらのオリジナル。
見本を手に取ると、とっても書きやすそうな土佐和紙。
袋とじの中に、紙が1枚挟まれているので、裏写りしにくそう。
3色の中から、相方が選んだのはこちら。

ピンク色に見えますが、銀糸です。
次回、四国を巡礼することがあれば(絶対にまた回りたくなるw)、ぜひこの御朱印帳で始めたいと思ってしまったんですよねぇ~。。。
4番札所で販売されていると、どうしても1番札所で買った納経帳を持参される方が多いと思うので、オンラインで販売をされたらいいのになぁ。
マグネットステッカーを下さいました(〃▽〃)

ありがとうございます!!
ネットで「お四国病」という言葉をみつけました。
大変な思いをして1回巡ったのに、またすぐに2回、3回と四国に行きたくなるという・・・
この言葉をみつけた瞬間、「私のことやん(笑)」
2017年10月に四国八十八ヶ所霊場を周りはじめ、2018年2月に結願。
2018年6月から12月まで、四国別格二十霊場を巡り、
2019年1月から10月までは、八十八と二十を同時に・・・108霊場を廻り、
そして2020年(うるう年)1月からは、八十八ヶ所を逆打ちし、ついに本日 結願予定。
連休のたびに、四国に来ている立派な「お四国病」の保菌者でした(ノ∀`*)ペチョン
結願したら、しばらくは四国行きをお休みしますが、
新しい納経帳も買ったことだし、また巡れる日まで足腰を鍛えて、楽しみに待ちたいと思いまーす( *´艸`)
この記事へのコメント