石段には、身代わり地蔵尊・大日如来・延命地蔵尊・子安地蔵尊を祀る小さな祠が並んでいます。
手水場
立派な龍です!
神社って歴史が古いものだと勝手に思い込んでいました。
こちらの神社、HPによりますと、昭和29年の御発祥だそうです。
本殿は平成5年に建て替えされたもの。
こちらの神社は、『お千度参り』で有名です。
線香台に線香を供え(ピンボケですみません)
本殿正面で
二拝・四拍手のあと
「南無九頭竜弁財天大神様」と三回、「おんそらそあていえいそわか」と七回唱え、
祈願後、四拍手・二拝。
お千度棒納所にて
竹のお千度棒を9本、手に取り
本殿の周りを時計周りに9周します。
9周する際、本殿前にて一礼し、
初代御神木の前にて一礼
九頭竜大社発祥の石碑にて一礼
石碑の向こう側をのぞきこむと。竜が降り立つとされる滝を拝むことができます。
現在の御神木に一礼
本殿真裏にて一礼
1回まわったら、お千度棒納所にお千度棒を1本返します。
9本のお千度棒を全て返したら、本殿正面にて最初と同じ作法(二拝・四拍手・ご真言・祈願・四拍手・二拝)でお参りします。
最後に御霊水所で霊水をいただきます。
こちらにも龍
雅楽殿
いただいた御朱印です。

本日の歩数 9971歩・歩いた距離 6.9km・上った階数 19階
この記事へのコメント