二度目の緊急事態宣言

新型コロナウィルスによる、二度目の緊急事態宣言が出てしまいました。
まず1月7日に関東の1都3県に発令。
続いて14日から大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、栃木、福岡の7府県が追加になりました。
(どちらも2月7日まで)

一度目の「緊急事態宣言」は昨年4月、発令されました。
ほとんどの学校は休校になり、百貨店やショッピングモール・遊技場などは休業要請がかかり、イベントは中止、人との接触を8割減らすためテレワークが行われ、電車はガラ空き。
経済活動に大打撃、子供たちの教育などもとても心配になるものでした。
しかしながらその効果があって、新型コロナウィルスの感染者は激減。
大阪でも新規感染者が0人という日も出てきました。

そうして始まったGO TO トラベルや、GO TO イート。
私も何度かその恩恵を得て、このままコロナが終わるかと思われたのもつかの間・・・
秋ごろから徐々に増えてきた感染者の数が、今や1日に千人を超えるのが当たり前!?

そうして二度目の緊急事態宣言が発令されたのですが・・・・・・・・

内閣官房のHPによりますと

【緊急事態宣言でお願いする対策の考え方】
〇今回の緊急事態宣言は、社会経済活動を幅広く止めるのではなく、感染リスクの高い場面に絞って、効果的・重点的な対策を徹底します。
〇 具体的には、飲食を伴うものを中心として対策を講じます。そのため、飲食につながる人の流れを制限する、飲食店に対する営業時間短縮要請、外出自粛の要請、テレワークの推進などを行います。

【緊急事態宣言の期間中、以下の取組をお願いしています。】
〇 住民の皆様には、不要不急の外出や移動について、感染拡大予防のため、自粛を要請します。
〇 飲食による感染リスクが高い場面を回避する各種の対策を行います。これらの対策の実効性を高めるため、日中も含めた外出自粛の徹底をお願いします。
〇 出勤や通院、散歩など、生活や健康の維持に必要な外出・移動は除かれます。
(以下省略)


めっちゃわかりにくい。
中途半端。
どないやねん(怒)

『社会経済活動を幅広く止めるのではなく、感染リスクの高い場面に絞って、効果的・重点的な対策を徹底します。』
これだけ読むと、感染リスクを避けて、社会経済活動は止めないでくれと理解します。

私はお寺や神社に参拝することが大好きです。
平日はびっちり仕事なので、週末の寺社めぐりが何よりの楽しみ。
運動不足解消も兼ねています。
同居している相方と二人で、移動手段はほぼ自家用車。
観光客の集まる寺社を避けて、マスクや手指の消毒も励行。
感染リスク・・・ほぼ無し!
身心の健康維持に必要です!

でも
『不要不急の外出や移動について、感染拡大予防のため、自粛を要請します。』

寺社への参拝を、不要不急って言われたら、否定できません。
でも、感染リスクの高い場面・飲食を伴う活動ではありません。
どうしたらいいんですかねぇ。。。

この記事へのコメント