天平11年(739年)、行基によって開山されました。
山門
手水鉢はコロナ対策で使えません。
ここから見えるお庭。
春は桜がきれいなんでしょうねー。
石段を上ります。
上り切ったところを左に行くと、鐘楼
本堂へ
香炉の獅子が可愛い~♡

向拝から拝ませていただきました。
御本尊の阿弥陀如来様は、お厨子の中。
扉は開いていますが、幕が下がっていて、よく見えません。
向かって右側に、弘法大師と薬師如来様が祀られているのが拝顔できました。
大津絵っぽーい!
子育て地蔵さん、願かけ加持布に埋もれています。
五縁地蔵さんたちも。
あら。一体だけチョンマゲ( *´艸`)
妊婦さんが安産祈願で来られるお寺なので、休憩所や授乳室があります。
願掛けわらべ地蔵尊が祀られた、よだれかけ納め所
こちらの石段を上ると
産神権現さんと弁財天さんが祀られています。

子授祈願の絵馬、かわいいです。
油谷不動尊
ここから見る本堂の屋根
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント