3333躯の仏像・法雲禅寺

堺市美原区の河内西国霊場第6番札所 大寶山 法雲禅寺へ。
大黒天さんが出迎えてくれます。
IMG_0207.JPG

黄檗宗の寺院なので、中国様式の山門です。
IMG_0208.JPG

飾り瓦がすごい。
IMG_0209.JPG

境内図
IMG_0211.JPG

南門
IMG_0214.JPG

七福神の庭は、蝋梅がきれいに咲いています。
IMG_0213.JPG

毘沙門天と恵比須
IMG_0218-horz.jpg

大黒天と寿老人
IMG_0224-horz.jpg

福禄寿
IMG_0222.JPG

六角堂
IMG_0212.JPG

手水場
IMG_0227.JPG

弁財天祠
IMG_0228.JPG

天王殿
IMG_0226.JPG
黄檗宗独特の建物で、こちらのお寺と、宇治の萬福寺だけに現存するそうです。

布袋尊(弥勒菩薩)が南向きに祀られ
IMG_0229.JPG

北向には、達磨大師像
IMG_0233.JPG

壁の向かい合った四隅に、四天王も安置されています。
IMG_0230.JPG

鐘楼
IMG_0232.JPG

本堂手前の左側に、厄除大観音立像
IMG_0237.JPG

大雄寶殿(本堂)
IMG_0236.JPG

IMG_0235.JPG

向拝から中を覗き込むと床は土間で、ご本尊の釈迦如来・薬師如来・阿弥陀如来様が祀られ、
その後方に小さなたくさんの仏像・・・その数はなんと、3333体だそうです。

回廊を通ります。
IMG_0242.JPG

魚梆(ぎょほう)、ずいぶん叩かれたんですねぇ。
IMG_0243.JPG

開山堂
IMG_0245.JPG

IMG_0251.JPG

慧極道明禅師坐像が祀られているそうです。
IMG_0250.JPG

こちらの瓦もすごい。
IMG_0246.JPG

耀先殿
IMG_0244.JPG

方丈
IMG_0249.JPG

雲板もありました。
IMG_0253.JPG

慧極殿
IMG_0238.JPG

卍崩しですね。
IMG_0254.JPG

放生池にお地蔵さん
IMG_0257.JPG

寺務所
IMG_0259.JPG
4月下旬~5月初旬、境内にはたくさんのツツジが咲き誇るそうです。

いただいた御朱印です。
IMG_20210131_0001.jpg

この記事へのコメント