青岸渡寺・西国三十三所巡礼(5巡目)

西国三十三所巡礼、5巡目を開始しました♪

和歌山県那智勝浦町 第1番札所:那智山 青岸渡寺
宗派:天台宗 開基:裸形上人 ご本尊:如意輪観世音菩薩 創建:仁徳天皇御代(313~399)

インドの僧・裸形上人が、那智大滝において修行を積み、滝壷で観音像を得て、ここに安置したのが始まりと言われています。
明治初期の神仏分離までは、熊野那智大社と共に、那智大滝を中心にした神仏習合の一大修験道場でした。

仁王門
IMG_0479.JPG

IMG_0483-horz.jpg

裏側には
IMG_0488.JPG

鮮やかな台座に鎮座する狛犬さん
IMG_0487-horz.jpg

手水場
IMG_0490.JPG

鐘楼(撞けません)
IMG_0520.JPG

IMG_0523.JPG

本堂前の香炉
IMG_0510.JPG

IMG_0511-horz.jpg

本堂(重文)
IMG_0509.JPG

直径1.4m、重量450㎏の大鰐口は、コロナ対策により綱が高いところに揚げられ、撞けなくなっていました。
外陣より内陣を拝みますと、お前立の如意輪観音様が拝顔できます。
秘仏の御本尊は、像高が約3mの大きな観音様。
2月の節分、4月の第1日曜、8月の17日の3回御開帳されるそうです。
外陣には賓頭盧さん、西国三十三所のご本尊などが祀られていました。

本堂横のタブノキ(犬樟)
IMG_0518.JPG

宝篋印塔(重文)・大黒堂(妙法堂)・三重塔などについては、2019年11月の日記、聖観音堂・水子堂・阿弥陀堂(納骨堂)・実方院前庭の木斛の大樹などについては、2018年3月の日記をどうぞ。

御朱印は本堂にていただきます。
今回から先達の輪袈裟をつけ、先達用の納経軸を持参。
「太字か細字(ご詠歌)、どちらですか?」と聞かれ、太字(通常の御朱印)の方をお願いしました。
IMG_1393.JPG

軸装納経帳にいただいた御朱印には「普照殿」と書かれています。
IMG_20210211_0003-2.jpg

いただいた散華とご詠歌護符(先達の特典)と、2010年に購入した御影です。
IMG_20210216_0004.jpg

おまけ。
大阪から那智勝浦町へは、本州の最南端・串本町を通っていきます。
串本町の橋杭岩は、潮の干潮により、全く違う表情を見せてくれます。
朝8時40分
IMG_1339.JPG

お昼の12時
IMG_1352.JPG

この記事へのコメント