信楽高原鐵道の「玉桂寺駅前」からは、保良の吊橋を渡って行くそうです。
私たちは車だったので、見上げただけでしたが・・・
あっ! 小坊主さん発見!!
城崎温泉にある温泉寺の小坊主さんとそっくり( *´艸`)
山門
山門の正面に、灯籠
左側に、子宝祈願股木杉
杉の木の股の部分をまたいで、子宝祈願をするそうです。
手水場
弁財天祠
風車向所
小さな水子地蔵さんがいっぱい!
松尾芭蕉の句碑
橋を渡って、石段を上ります。
石段の左右に、弘法大師様お手植えの高野槇
正面の本堂は、のちほど参拝することにして、まずは右側へ。
鐘楼
毘沙門天堂
内陣には毘沙門天さんが、ずらりとたくさんまつられています。
一願成就大不動明王像(像高13m)
どなたが祀られているのかは不明。
本堂へ。
内陣に入らせていただきました。
須弥壇の金色のお厨子には、秘仏のご本尊・弘法大師像が祀られています(50年に一度のご開帳)。
向かって左側に愛染明王様、右側に不動明王様を安置。
内陣の奥の右側に、走り大黒天様。
手前の仏足に乗って御真言を3回となえ、少し離れたところにある賽銭箱にお賽銭を投げ入れると、投げたお金が倍になって我が身に返ってくるそうです。
中央には釈迦涅槃像。
そして左側には、妖艶な観音像が祀られ、その下の階段を降りると、
阿弥陀堂へとつながる地下道があり、左右にたくさんの観音像!
途中、護摩堂の下あたりに、足腰神経痛除け薬師如来像が祀られ、その前に置かれた錫杖を拝借し、御真言を3回唱えながら錫杖で自分の体の悪いところをお加持しました。
地下道から上がると、阿弥陀堂に出てきました。
内陣の中央に平安時代の阿弥陀如来坐像、向かって左側に室町時代の阿弥陀如来坐像、そして右側は・・・
アフロ仏こと、五劫思惟阿弥陀如来坐像が祀られています(〃▽〃)
写真撮影禁止と書かれていなかったので、不謹慎かも知れませんが、ついついパチリ。
めちゃかわいい~♡ 相方と二人で盛り上がってしまいました(笑)
阿弥陀堂から本堂に戻るあいだに、護摩堂があります。
中央に不動明王坐像、向かって左に不動三尊像、そして右側にぼけ封じ観音様が祀られています。
毎月21日の午前9時から12時まで、護摩祈祷が行なわれるそうです。
護摩壇の脇に、仏足石。
護摩堂の裏にも、観音像がぎっしり。
宝篋印塔
阿弥陀堂の奥に、四国八十八ヶ所霊場札所めぐりがありました。
石造五輪塔
八十八ヶ所巡りは・・・
パスさせてもらいました(ノ∀`*)ペチョン
庫裡の前に、稲荷社
庫裡
瓦がすごーい!!
信楽といえば(〃▽〃)
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント