拝観料@300円と書かれていることが多いのですが、御開帳時のみのようで、拝観料はかかりませんでした。
石段を上ります。
仁王門
金剛力士像は修復工事中(令和元年6月~4年3月まで)でお留守でした。
鐘楼
手水場
由緒書き
6世紀末、聖徳太子様によって開創されたそうです。
本堂
扉が閉じられ、全く内陣は見えません。
御本尊は平安時代作・秘仏の十一面観音立像(重文)で、『世継観音』と呼ばれ、毎年8月10日にご開帳されます。
半丈六の釈迦如来坐像(重文)や地蔵菩薩座像など、平安時代作の仏像がたくさん安置されているそうです。
このような写真付きの案内があると嬉しいです(〃▽〃)
宝篋印塔(南北朝時代作)
庭園
少し小高くなったところに墓地があり、六地蔵さんが。
庫裡
庫裡前のつくばいは、水琴窟になっていて、優しい音色♪
弁天堂と役行者像
境内に隣接している八阪神社(坂ではなく阪)

参道(車道)には、稲荷社もありました。
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント