越知川沿いに、仁王門

仁王門の脇に、金楽水
見上げると、250段の石段の上に、本堂が見えます。
こんな地図を発見!
石段を上らず、裏参道を車で上がりました(〃▽〃)
ヘアピンカーブを曲がって
ここからはかなり細い道を500mほど。
境内は四国八十八ヶ所巡りができるようです。
手水鉢
不動明王像
弁天社
境内図

石段を上ると
左右に白と黒の犬が祀られた祠が

古来より創建時の逸話「播州犬寺物語」の舞台として有名なお寺だそうです。
鐘楼
中に入って梵鐘を撞くことができました。
本堂
御本尊の十一面千手観世音菩薩様は閉じられたお厨子の中です。
向かって左側に不動明王様、右側に弘法大師様が拝顔できました。
外陣に賓頭盧さん
春日神社と稲荷神社
開山堂
法道仙人像と枚夫長者像が祀られているそうです。
修行大師像
左上の建物は、朱印倉
庫裡の前庭
ここにも亀の背に七福神
庫裡
いただいた御朱印と

「心ばかり」と記された包みの中に、山田松香木店の「竹聚香」というお線香が!!

なんというお心遣い。感謝です。。。
この記事へのコメント