馬の寺・石馬寺と六所神社

滋賀県東近江市の、近江湖東二十七名刹第16番・琵琶湖百八霊場第69番・湖国十一面観音菩薩霊場第9番札所、御都繖山 石馬寺(いしばじ)へ。
宗派::臨済宗妙心寺派 月曜日は休観(祝日の場合は翌日が休観) 
西暦594年、聖徳太子の建立と伝えられています。
境内は自由・宝物殿拝観料@500円

寺標から車で3分ほど進むと
IMG_1304.JPG

山門跡
IMG_1361.JPG

IMG_1307.JPG

かんのん坂の苔むした、乱れ石積みの石段を上っていきます。
IMG_1312.JPG
白塀の左側は、以前は行者堂と閻魔堂があったそうです。

石段を5分ほど上ると、雨宮龍神社・六所神社との分岐点「亡者の辻」がありました。
IMG_1316.JPG

IMG_1319.JPG

鐘楼@50円
IMG_1321.JPG

庫裡にて宝物殿と本堂の拝観料@500円を納めました。
IMG_1326.JPG

庫裡の石庭
IMG_1328.JPG

宝物殿
IMG_1337.JPG

土間の部分に向かい合うように、閻魔大王と二人の書記官が祀られ、とても迫力があります。
中に入ると、至近距離で拝める重要文化財の仏像がずらり。
正面に丈六の阿弥陀座像、その左右に円形の光背を持つ2躯の十一面観音立像、さらにその左右に持国天&増長天と持国天&多聞天。
あれ・・・広目天がおられず、持国天が2躯(^_^;)
そして大きな水牛に乗った大威徳明王像!!
像高は117cmですが、もっともっと大きく感じられます。
鎌倉時代作の役行者座像と前鬼・後鬼も重要文化財で、こちらの前にはたくさんのお供え物。

廊下を通って、本堂横の扉から入りました。
IMG_1324.JPG

須弥壇上、金色のお厨子に御本尊で秘仏の十一面千手観音様が祀られ、お前立の観音像(聖観音様?)が拝顔できました。
雲居国師像、小さな聖徳太子の2歳像、大日如来像などが、後陣に祀られています。

本堂前のお地蔵さんの台には「平等利益」の文字。
IMG_1339.JPG

不動堂(元は行者堂)
IMG_1336.JPG
中央に不動明王像、向かって左に弘法大師像、右に達磨大師像が祀られているのが拝顔できました。
右端の厨子の中には、弁財天座像と小さな十六童子。

石馬のお不動さん
IMG_1333.JPG

二つの祠の真ん中に、家訓「三方よし」を書き残した近江商人・中村治兵衛氏の供養塔
IMG_1322.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_20210228_0002-2.jpg

亡者の辻まで戻り、石馬寺の鎮守・六所神社へ
IMG_1359.JPG

IMG_1342.JPG

IMG_1343.JPG

IMG_1344.JPG

IMG_1345.JPG

IMG_1348-horz.jpg

IMG_1355.JPG

IMG_1350.JPG

IMG_1352.JPG

稲荷社
IMG_1349.JPG

IMG_1351.JPG

亡者の辻から雨宮龍神社の鳥居が見えますが・・・
IMG_1341.JPG
長い石段の先が見えなかったので、上がりませんでした(ノ∀`*)ペチョン

この記事へのコメント