勝運の神様・太郎坊宮

滋賀県東近江市の、太郎坊宮こと阿賀神社(あがじんじゃ)へ。

一の鳥居
IMG_1364.JPG

二の鳥居の左側に見える、山の中腹にある建物の方へ向かいます。
IMG_1365.JPG

看板の写真を拝借。大きな建物の上に、いくつかの社が見えますね。
IMG_1523.JPG

阿賀神社の創建は西暦500年代といわれ、のちに最澄が建立した成願寺と神仏習合していました。
神仏分離後は、成願寺の奥之院が阿賀神社の本殿になったそうです。
徒歩で参拝する場合は、山麓から742段ある石段を上り、成願寺の境内を通って行きますが、車の場合は山の中腹に大きな駐車場があるので、約480段をショートカット(〃▽〃)

境内図
IMG_1506.JPG

中腹駐車場の鳥居
IMG_1369.JPG

ここから本殿までは、259段。
表参道から上り、本殿の参拝後は、裏参道から降りると、ぐるっと一周して現在地に戻ってくることができます。
IMG_1431.JPG

4階建ての参集殿(研修道場・休憩所・社務所)
IMG_1434.JPG
御朱印もこちらでいただくので、最後にこの石段だけもう一度上ることになります。

石段の左側には、十二支のご神像
IMG_1435.JPG

かぁくろう(東近江青年会議所のマスコット)と握手して、登りま~す!
IMG_1437.JPG

IMG_1436.JPG

IMG_1511.JPG

祭器庫
IMG_1439.JPG

長楽殿
IMG_1440.JPG

御霊水をたたえる竜神舎
IMG_1445.JPG

この奥に進むと、ハイキングコースがあるようです。
IMG_1442.JPG

永安殿
IMG_1444.JPG

拝殿
IMG_1448.JPG

神楽殿
IMG_1447.JPG

赤神山愛宕社
IMG_1451.JPG

赤神山稲荷社
IMG_1450.JPG

二見神社・十二社神社・火防の稲荷社
IMG_1462.JPG

拝殿に入ると、山にめり込むように、奥社が高いところに続いているのが見えました。
IMG_1460.JPG

銅鳥居
IMG_1455.JPG

夫婦岩(山側が男岩、谷側は女岩)
IMG_1454.JPG

天狗が住むといわれる、幅80㎝の参道を12m歩きます。
IMG_1457.JPG
悪い心の持ち主が間を通ると挟まれるといわれています。

夫婦岩を抜けると、懸け造りの舞台
IMG_1468.JPG

境内の一番高いところにある本殿と参拝所
IMG_1471.JPG

IMG_1472.JPG

御祭神は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(天照大神の長男)。
名前の中に「勝」という文字が2つも入っているので、勝運の神様なんですね♪
ちょうどご祈祷中だったので、静かに柏手を打ちました。

裏参道から下りる際に、見上げた本殿
IMG_1473.JPG

参道から少し外れる石段を降りると
IMG_1474.JPG

地主社
IMG_1476.JPG

裏参道に戻り、七福神の石段を下っていきます。
IMG_1477.JPG

弁財天さんは、鎮魂窟の上
IMG_1480.JPG

一願成就社
IMG_1491 (2).JPG

IMG_1482.JPG

天井にはきれいな花の画
IMG_1481.JPG

一願成就社の奥に抜けていくと、お百度詣りができる「願かけ道」がありました。
IMG_1489.JPG

鎮願かけ石塚と夢神社
IMG_1484.JPG

天狗像
IMG_1485.JPG

紫微社
IMG_1486.JPG

裏参道の石段脇に、願い事が書かれた白い願かけ石がたくさん。
IMG_1493 (2).JPG

七福神の最後に、福助が( *´艸`)
IMG_1495.JPG

不動明王拝所
IMG_1501.JPG

赤神山不動明王尊
IMG_1498.JPG

手水場
IMG_1499.JPG

天狗は珍しいなぁ♡
IMG_1500.JPG

絵馬殿
IMG_1504.JPG

IMG_1502.JPG

最後に駐車場にある、祈祷殿へ。
IMG_1522.JPG

本殿の御分霊が祀られ、車のご祈祷などはここで行われます。
IMG_1516.JPG

IMG_1517.JPG

祈祷殿の横にまわると願掛け天狗さん
IMG_1514.JPG

黒い神威玉を撫で、その手で自分の治したいところを撫でました。
IMG_1515.JPG

狛の長者の竈石
IMG_1521.JPG
金運を授けてくれるそうですよ!

いただいた御朱印です。
IMG_20210228_0003.jpg

本日の歩数 6487歩・歩いた距離 4.5km・上った階数 46階

この記事へのコメント