宗派:天台真盛宗 創建:延暦24年(805年) 開基:真盛上人
雨が降ってきました。
石段の手前に、六地蔵さん

山門
扉には、三羽雀紋
本堂側から見た山門
本堂
外陣に入らせていただきました。
御本尊は阿弥陀如来坐像で、脇侍の勢至・観音菩薩はすぐに立ち上がれそうな姿勢で座られています。
内陣の向かって右側に、薬師如来坐像と色鮮やかな十二神将さんのパネルが掲げられていました。
本堂前のお地蔵さん
水子地蔵さんの後方に、三代采女元稠寄進の水鉢
伊賀上野城々代家老の藤堂采女家歴代墓所
観音堂
扉が閉まっているので、全く中は見えませんが、千手観音様が祀られているそうです。
本堂の裏は広大な墓地で、高台の中腹に薬師堂があります。
薬師堂
薬師堂から本堂へ戻ります。
収蔵庫
絹本著色藤堂高虎像(重文)や薬師如来坐像などが安置されていると思われ。
六角堂でしょうか。
真盛上人本廟
裏から見たところ。
服部土芳の句碑
安井九兵衛寄進の燈籠
庫裡
瓦にも三羽雀紋
いただいた御朱印です。

本日の歩数 5390歩・歩いた距離 3.7km・上った階数 21階
この記事へのコメント