宗派:真言宗醍醐派 創建:白鳳時代 開基:役行者
信貴生駒スカイラインの料金所で往復通行料@740円を支払い、1kmほど走ると、
大阪からは向かって右側に、興法寺さんの無料駐車場があります。
(信貴生駒スカイラインを利用しない場合は、石切方面から徒歩で約2kmの坂道を上る)
写真では伝わらないと思いますが、けっこう急な下りです。
途中、ハイキング道と交差しますが、右側に見えている金網の方へ進み、まだまだ下ります。
辻子谷というハイキングコースのようです。
約700m下ると、大きな鳥居が出現して、ホッとしました。
手水場
由緒書き
山門
近づくと・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
こちらの御本尊は、年に2回(4月18日と10月18日)の御開帳ということで、楽しみに山道を歩いてきたのですが・・・
※令和3年10月より、ご開帳はされないことになりました。
歓喜天堂
扉にはお聖天さんの好物、大根と巾着
弘法大師様が安置したとされる大聖歓喜天と大黒天が祀られています。
外陣に入らせていただきましたが、内陣は暗くて全く見えません。
護摩堂
中央にとても大きな烏枢沙摩明王立像、左右に不動明王像と役行者像が祀られているそうです。
本堂
本堂の扉はぴったり閉まっています(T_T)
御本尊は行基の作と伝わる、等身大の三面十一面千手観音菩薩立像。
耳の後ろに大きな2面(瞋怒面と菩薩面)と、頭上に十一面の仏顔。
お会いしたかったです・・・
本堂前のお堂には
弘法大師様と、四国八十八ヶ所第19番・立江寺のお地蔵さんが祀られていました。
御朱印は書置きのものをいただきました。

本日の歩数 5084歩・歩いた距離 3.6km・上った階数 28階
この記事へのコメント
ネロ
のりさく
コメントありがとうございます。
今後はご開帳されないのですね。残念です。
情報をいただき、ありかどうございました!
日記の方に、追記しておきました。
もしもこのブログをご覧になって、10月18日に行かれたのだったら、本当に申し訳ございませんでした。
ネロ
このブログを楽しく拝見したのは下山後です。
同じ経験をされていたのでコメントしました。
開帳日はTV見仏記で知り、3度参拝も見れず。
フランダースの犬に出てくる教会の絵みたいで気になりますね。
のりさく
TV見仏記、私も好きでよく観ておりました!
単行本も持っております~。
「フランダースの犬」・・・
それでネロ様なんですねd(-ω☆) グッ!!