住吉大社(後編)

住吉大社の後編です。

境内の北側、末社の種貸社( 倉稲魂命)
IMG_4123.JPG

IMG_4124.JPG

種貸社の手水舎
IMG_4136.JPG

一寸法師です。
IMG_4137.JPG

お椀の船と顔出し看板もありますw
IMG_4135.JPG

お賽銭箱の上に・・・
IMG_4126.JPG

裏側に、母子像
IMG_4134.JPG

児安社(興台産霊神)と海士子社(鵜茅葺不合尊)
IMG_4132.JPG

種貸社に隣接している大海神社へは、朱門から向かいます。
IMG_4138.JPG

摂社の志賀神社(底津少童命、中津少童命、表津少童命)
IMG_4139.JPG

いったん境内をから出て、重要文化財の西門から入りなおしました。
IMG_4145.JPG

手水舎
IMG_4143.JPG

摂社の大海神社(豊玉彦命、豊玉姫命)は、幣殿・渡殿・本殿から成り、重要文化財です。
IMG_4144.JPG

IMG_4146.JPG

こちらは金扉が拝見できました。
IMG_4142.JPG

本宮の方へ戻る途中、古札納所
IMG_4149.JPG

住吉御文庫
IMG_4150.JPG

漆喰塗の御文庫は、「大阪最古の図書館」と呼ばれ、約5万冊に及ぶ写本・版本が奉納されているそうです。
IMG_4152.JPG

伊勢神宮揺拝所
IMG_4153.JPG

IMG_4154.JPG

本宮の西北にある幸禄門から出ました。
誕生石
IMG_4160.JPG

ここで安産を祈願するといいそうです。
IMG_4161.JPG

幸福門を出たところにある、摂社の船玉神社(天鳥船命・猿田彦神)
IMG_4167.JPG

扉には船が描かれています。
IMG_4168.JPG

神館の門
IMG_4169.JPG

市戎・大国社(事代主命・大国主命)
IMG_4171.JPG

手水舎と、小さく見えているのは龍社(水波野女神) 
IMG_4173.JPG

参拝した順序は前後しますが、南門から出て境外社へ。
住吉武道館側の石大鳥居から、いったん外に出ます。
IMG_4060.JPG

常夜燈
IMG_4061.JPG

末社の浅澤社
IMG_4076.JPG

手水舎
IMG_4077.JPG

元は龍だったのでしょうか?! めちゃ可愛いです♡
IMG_4078.JPG

ご祭神は市杵島姫命。
IMG_4079.JPG

さらに南に歩くと、末社の大歳社
IMG_4064.JPG

手水舎
IMG_4065.JPG

IMG_4073.JPG

ご祭神は大歳神 です。
IMG_4067.JPG

隣接する、おいとしぼし社
IMG_4074.JPG

IMG_4071.JPG

「おもかる石」
IMG_4068.JPG

私は重く感じてしまいました (lll-ω-)ズーン
IMG_4069.JPG

住吉大社にていただいた、書置きの御朱印@500円です。
IMG_20210523_0002.jpg

この記事へのコメント