天満の天神さん・大阪天満宮

大阪市北区の神仏霊場巡拝の道第50番・大阪天満宮へ。
境内の無料駐車場(蛭子門から入る)は御祈祷を受ける方しか利用できないと勝手に思い込み、近隣のコインパーキングに駐車してしまいましたが、お正月やお祭りなどの時以外は、一般の参拝者でも停められるそうです。

6つある門のうち、表大門から入ります。
IMG_4603.JPG

IMG_4605.JPG

IMG_4604 (2).JPG

大きな注連縄と十二支の方位盤
IMG_4606.JPG

酉は鳳凰ですね!
IMG_4609.JPG

こちらにも鳳凰
IMG_4607.JPG

門を入ったすぐ右側に「天満天神の水」
IMG_4611 天満天神の水.JPG

手水舎
IMG_4610.JPG

コロナ対策で、口はゆすがず、手だけを清めます。
IMG_4610 (2).JPG

拝殿
IMG_4613 (1).JPG

IMG_4617-horz.jpg

IMG_4615.JPG

IMG_4613 (2).JPG

本殿の左右に登竜門があります。
東登竜門と
IMG_4621 登竜門.JPG

西登竜門
IMG_4625 (2).JPG

彫刻が素晴らしいですね。
IMG_4625 (1).JPG
「通り抜け神事」というのが毎年1月~3月の特定の日に行われ、合格守を購入して「御本殿参拝券」をいただくと、東登竜門から西登竜門へと本殿を通り抜けできるそうです。

本殿(ご祭神は菅原道真公)
IMG_4626 (2).JPG

ものすごい絵馬の数(奥に連なっています)。
IMG_4626.JPG

本殿の裏側
IMG_4627 (2).JPG

IMG_4627 (1).JPG

西の側面から
IMG_4628.JPG

境内の北側エリアを、半時計回りに参拝しました。

霊符社(天之御中主神)
IMG_4639 霊符社.JPG

IMG_4637-horz.jpg

IMG_4640.JPG

松尾社(大山咋神)
IMG_4641 松尾社.JPG

八幡社(応神天皇) 狛犬が正面を向いています( *´艸`)
IMG_4642 八幡宮.JPG

吉備社(吉備真備公)
IMG_4643.JPG

針塚
IMG_4644 針塚.JPG

住吉神社(上筒之男命、中筒之男命、下筒之男命)
IMG_4647.JPG

IMG_4646 住吉神社.JPG

稲荷奥宮(稲荷大神)
IMG_4648 稲荷奥宮.JPG

IMG_4651.JPG

天保の石牛
IMG_4649.JPG

白米社(稲荷大神)
IMG_4652 白米社.JPG

IMG_4652 (2).JPG

IMG_4652.JPG

小さな赤い鳥居の先に
IMG_4653 (2).JPG

狐・天狗の爪砥ぎ石
IMG_4653 (3)狐・天狗の爪砥ぎ石.JPG

授与所にて「勾玉守」を拝受し、願いを込めて三度なでるそうです。
IMG_4653 (1).JPG

八坂社(素盞雄命)
IMG_4654 (2).JPG

IMG_4654 八阪社.JPG

妻社(大己貴大神)
IMG_4657.JPG

IMG_4656 妻社.JPG

亀吉・鶴姫大明神社 (鶴姫大明神・亀吉大明神・天満辨財天)
IMG_4664 亀吉大明神・弁財天.JPG

いったん門と鳥居から出ます。
IMG_4667 白米稲荷社.JPG

道路を隔てた斜め向かいに、宇賀神鳥居と星合橋
IMG_4668 星合橋.JPG

高坐招魂社
IMG_4676.JPG

祖霊社(大阪天満宮神官・神職および氏子・崇敬者の祖霊)
IMG_4682 祖霊社.JPG

IMG_4683.JPG

宇賀社
IMG_4677 宇賀社.JPG

川崎東照宮の神輿蔵
IMG_4680 川崎東照宮の神輿蔵.JPG

本殿の裏あたりに戻ります。

神輿庫と第二文庫
IMG_4686.JPG

十二社(吉備聖霊・早良親王・藤夫人・伊予親王・火雷神・火産霊神・埴山比売神・天吉葛神・川菜神・藤原廣満霊・橘逸勢霊・文太夫霊)
IMG_4690 十二社.JPG

IMG_4691.JPG

大将軍社(八衢比古神・八衢比売神・意冨加牟豆美神・久那斗神)
IMG_4703 大将軍社.JPG

IMG_4707.JPG

神明社(天照皇大神、豊受皇大神)
IMG_4697.JPG

IMG_4698.JPG

IMG_4698 (2).JPG

蛭子遷殿(蛭子大神)
IMG_4696 蛭子還殿.JPG

絵馬殿(休憩所)
IMG_4709.JPG

白太夫社(渡会春彦=菅原道真の守役)
IMG_4719.JPG

老松社紅梅殿(御愛樹之霊)
IMG_4720.JPG

蛭子門
IMG_4722 蛭子門.JPG

IMG_4724.JPG

IMG_4726.JPG

御神酒笑姿(おみきえみす) 酔っぱらったえべっさん!?
IMG_4721 御神酒えびす.JPG

老松神社(住吉大神、神功皇后)
IMG_4727 老松神社.JPG

台座には「牛祭」の文字
IMG_4717.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_20210606_0005.jpg

私は生まれも育ちも、ずーっと大阪なんですが、大阪天満宮は子どもたちが小さい時に、お宮参りや七五三のご祈祷を受けに何度か参拝しただけで、ゆっくり拝観するのは今回が初めてでした。
そして大阪天満宮といえば、毎年7月24・25日に日本三大祭りの一つ『天神祭り』が盛大に催されることで有名です。
私は天満橋で働いていたことがあり(税理士事務所で約3年、銀行で約5年)、2012年には、支店長の粋な提案により、浴衣を着て銀行の窓口業務を行ったことが、今でもとても印象深いです。

本日の歩数 6290歩・歩いた距離 4.2km・上った階数 1階

この記事へのコメント