サムハラ神社

大阪市西区の、サムハラ神社へ。
駐車場はありませんので、近隣のコインパーキング(30分250円)に駐車しました。
1935年に田中富三郎という人が、岡山県で見つけた荒れた古い祠を再興したことがはじまりとされています。
(現在、岡山県津市に奥の院があります)

IMG_5036.JPG

「サムハラ神社」はカタカナ名ではなく、サとハは同じ字で「手へんに合と辛」、ムは「手へんにLと口」、ラは「手へんに包と口」。
変換ができないので、ネット上などではカタカナ表記されています。
漢字ではなく神字だとされ、文字自体が無病息災や延命長寿のお守りと伝えられています。

手水舎
IMG_5038.JPG

IMG_5039.JPG

燈籠
IMG_5044.JPG

拝殿
IMG_5041.JPG

IMG_5042.JPG

御祭神は、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の造化三神。
春季大祭(4月22、23日)と秋季大祭(10月22、23日)は、運が良ければ拝殿でご神職とともにお参りできるそうです。

サムハラ神社を建立した田中富三郎氏の胸像
IMG_5045.JPG
胸像の隣のご神木に、ずっと抱きついている男性がいました。。。

本殿
IMG_5046.JPG

サムハラ神社では「御神環」と称した指輪型のお守りを授与しておられましたが、SNSで話題となり、多数の参拝者が徹夜で行列を作ったり、御神環がインターネット上で転売されるなどしたため、2019年8月から販売中止になっています。

神社の北東にある出入口から帰りました。
IMG_5033.JPG
隣接している「大阪府警察第一方面機動警ら隊」の建物を取り囲むように参道がありました。

書置きの御朱印をいただきました。
IMG_20210620_0003.jpg

おまけ。
消火栓のマンホールがかわいい!
IMG_5047.JPG

この記事へのコメント