岡寺・西国三十三所巡礼(5巡目)

奈良県明日香村 西国三十三所第7番札所・東光山 真珠院 岡寺(龍蓋寺)へ。
宗派:真言宗豊山派 開基: 義淵僧正 ご本尊:如意輪観世音菩薩 創建:天智天皇2(663)年

これまでは民営の駐車場に車を停めて、急坂を上っていたのですが、
拝観受付の近く、少しだけ階段を降りたところに、お寺の無料駐車場ができてました!
受付にて入山料@400円を納めます。

仁王門(重文)
IMG_4420 (3).JPG

IMG_4420 (1).jpg

IMG_4420 (2).JPG

左右の隅上に、阿獅子と吽獅子
IMG_4420 (6).jpg

門の内側には、龍と虎
IMG_4420 (5).jpg

境内図
IMG_4425.JPG

手水場
IMG_4424.JPG

IMG_4429.JPG

花手水と
IMG_4430.JPG

華宝珠
IMG_4430 (2).JPG

華の池には、八角形の囲いができていました。
IMG_4431.JPG

辰巳利文の歌碑「君が目に 永遠に消ざらむ ふるさとの あすかの丘の 夕月の色」
IMG_4432 (1).JPG

枯山水の庭
IMG_4433 (2).JPG

本堂
IMG_4438.JPG

IMG_4462.JPG

IMG_4456.JPG

賓頭盧さんは修理中。
IMG_4452.JPG

内陣に入らせていただき、大きな塑像の如意輪観音坐像(重文)の前で読経しました。
像高4.85m、二臂で結跏趺坐。
一度 拝見すると、忘れられない御姿のご本尊様です。
弘法大師様が日本・中国・インド三国の土を以って造られ、高さ31㎝の金銅造如意輪観音坐像を胎内に納められたと言われています。

高いところに、ご本尊の脇侍として、左側に不動明王様、右側に愛染明王様が祀られています。
平成29年から2年の修理期間を経て、帰ってこられました。
奥陣は宝物館になっていて、不動明王様の下から入ると、大きな役行者像と前鬼・後鬼や、阿弥陀三尊立像、かなり傷みのある兜跋毘沙門天像などが拝顔できました。
ご本尊の胎内に納められていたと伝わる、小さな如意輪観音様のご分身もこちらに祀られています。
金銅造如意輪観音半跏思惟像(重文)は、京都国立博物館に寄託されていて、2020年8月の『聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-』展にて、拝顔させていただきました。

本堂前の絵馬掛けには、良縁を願う 愛染さんの絵馬
IMG_4485.JPG

納札所にお不動さん
IMG_4486.JPG

こちらにもお不動さん
IMG_4448.JPG

鳥居をくぐって、奥之院へ向かいます。
IMG_4467.JPG
右側には、瑠璃井(井戸)があります。

仏足石
IMG_4472.JPG

奥之院「弥勒の窟」
IMG_4480.JPG
洞窟に入って行くと、奥に石造の弥勒菩薩坐像が祀られています。

奥之院の入口付近の石仏さまは、苔むしています。
地蔵菩薩様と
IMG_4478.JPG

弥勒菩薩様でしょうか。
IMG_4477.JPG

しゃくなげの道は、土砂崩れにより通行止め。
IMG_4481.JPG

こちらのお寺、2017年10月の台風21号で、本堂や書院の裏山が甚大な被害を受けられ、災害復旧工事がようやく今年の3月に終わられたところなのに・・・

大師堂
IMG_4490.JPG
等身大のお大師様が祀られているのが拝顔できました。
お大師様の左右には、両界曼荼羅。

大きな修行大師像の足元に、かわいいお地蔵さんがたくさん♡
IMG_4495.JPG

稚児大師像
IMG_4494.JPG

大師堂前の絵馬掛けには、健脚の絵馬
IMG_4497.JPG

三重宝塔
IMG_4493.JPG

各々の軒先には、琴が吊るされています!
IMG_4491.JPG

内陣には金剛界の大日如来様が祀られ、扉には四天王、壁には真言八祖が描かれています。
毎年10月の第3日曜日に公開されます。

開山堂・楼門・龍蓋池・瑠璃井・稲荷明神社などについては、2020年1月の日記をどうぞ。

軸装納経帳にいただいた御朱印は「大悲殿」と書かれています。
IMG_4637.JPG

いただいた散華とご詠歌護符(先達の特典)と、2010年に購入した御影です。
IMG_20210627_0002.jpg

この記事へのコメント