丹波あじさい寺・丹州華観音寺

京都府福知山市の関西花の寺二十五カ所の第1番、補陀落山 観音寺
宗派:高野山真言宗 創建:養老4年(720年)

総門(旧 中門)
IMG_5335.JPG

仁王門
IMG_5340.JPG

IMG_5345-horz.jpg

境内図
IMG_5337.JPG
仁王門からまっすぐに参道が伸び、左右の高いところに境内が分かれています。

紫陽花の参道を通って
IMG_5348.JPG

拝観受付にて拝観料@200円を納め
IMG_5350.JPG
寺務所の方に向かいました。

本来の拝観順序とは逆ですが、参拝した順に書いていきます。

寺務所前の庭に、桔梗が咲いていて、よく見ると鶏が追いかけっこしています。
IMG_5351.JPG
小国鶏(しょうこくけい)という尾長鶏の原種で、天然記念物に指定されているそうです。

山門
IMG_5421.JPG

IMG_5355.JPG

庫裡の玄関
IMG_5357.JPG
ここまで鶏が遊びに来ています( *´艸`)

山門の隣に、護摩堂
IMG_5361.JPG
毎月28日の午前10時30分より護摩祈祷が行われます。

七観音霊場の入口付近は、紫陽花の花がまだたくさん残っていて、庫裡のガラス戸に写るのがいいですね。
満開の頃は見事だろうなぁ。。。
IMG_5360.JPG

七観音霊場、第1番は千手観音菩薩像
IMG_5359.JPG

こちらは馬頭観音菩薩像
IMG_5365.JPG

頭上に馬が乗っています。
IMG_5364.JPG

名残の紫陽花を愛でながら、十一面観音菩薩・聖観音菩薩・如意輪観音菩薩・不空羂索観音菩薩・准胝観音菩薩像を次々と巡っていきます。
スタンプが設置してあり、ご祈祷帖に集めることができるようになっています。

六地蔵さん
IMG_5374.JPG

閼伽水
IMG_5377.JPG

わらべ仏の花地蔵さん
IMG_5379.JPG

小鳥を手に乗せているピー子地蔵さん
IMG_5418.JPG
他にも、念珠地蔵・木の葉地蔵・合掌地蔵・ほおずえ地蔵さんなどがおられました。

慈母観音像
IMG_5380-2.JPG

不動堂
IMG_5381.JPG

弁天堂
IMG_5386.JPG

八体仏
IMG_5391.JPG

本堂
IMG_5420.JPG

IMG_5388.JPG

IMG_5390.JPG

IMG_5417.JPG

扉に隙間があるのですが、近くまで行けないので、内陣は全く拝見できません。
ご本尊は秘仏の絹本著色十一面千手千眼観世音菩薩像で、恐らく15年後ぐらいに御開帳されるのではないかと仰っていました。
弘法大師様や不動明王像も祀られているそうです。

本堂前に、寺宝の一覧が写真付きで掲示されているのが嬉しいです。
IMG_5414.JPG

本堂の裏
IMG_5392.JPG

IMG_5393.JPG

石段を上ると、右側に太子堂がありました。
IMG_5394.JPG

IMG_5396.JPG

正面は、熊野神社の拝殿
IMG_5395.JPG

本殿
IMG_5400.JPG

IMG_5402.JPG

さらに奥に稲荷社もありました。
IMG_5401.JPG

こちらは稲荷社の鳥居
IMG_5404.JPG

石段を下り、水子観音堂
IMG_5406.JPG

観音杉
IMG_5410.JPG

だるま堂
IMG_5407.JPG

開山法道仙人像
IMG_5408.JPG

空也上人の宝篋印塔
IMG_5409.JPG

庚申堂
IMG_5411.JPG

鐘楼
IMG_5413.JPG

境内の中央あたりにある石段を下ると、手水場がありました。
IMG_5424.JPG

IMG_5423.JPG

手水場の奥に、成田不動尊
IMG_5425.JPG

手水のところからは、まっすぐ仁王門に戻ってきました。
紫陽花の季節以外は、今回の逆にお参りすると良さそうです。

いただいた御朱印です。
IMG_20210711_0002-2.jpg

この記事へのコメント