花と仏と蕎麦の里・永澤寺

兵庫県三田市の関西花の寺二十五カ所の第11番、摂丹境こと青原山 永澤寺(ようたくじ)
宗派:曹洞宗 開山:通幻寂霊禅師 創建:応安年間(1370年頃)

境内南側の県道49号線に面して、三つの門があります。
金鶏門
IMG_5426.JPG

勅使門
IMG_5428.JPG

茅葺き屋根の勅使門は全国で2カ所しかないのだとか。
IMG_5427.JPG

玉兎門
IMG_5429.JPG
こちらから入りました。

池には睡蓮が咲いています。
IMG_5430.JPG

二対四躰からなる仁王門
IMG_5433.JPG

IMG_5436-horz.jpg

IMG_5439-horz.jpg
門の前後に四尊を祀るのを、永澤寺様式というそうです。

手水場
IMG_5442.JPG

本堂前の蛇沐水
IMG_5451.JPG
龍が掘ったと伝わっています。

本堂
IMG_5444.JPG

蟇股には、獅子噛みです。
IMG_5457.JPG

IMG_5456.JPG

外陣と内陣を隔てる長押の扁額
IMG_5465.JPG

天蓋が美しいです。
IMG_5463.JPG

内陣の須弥壇に、釈迦三尊像が祀られていて拝顔できました。
変則の釈迦三尊で、釈迦如来・大日如来・阿弥陀如来が祀られています。
釈迦三尊というぐらいですから、中央がお釈迦様だと思うのですが、
私には中央が胎蔵界の大日如来様で、向かって左が阿弥陀如来様、右が釈迦如来様のように見えました。

本堂は開祖堂とつながっていて、開祖堂前に像高3.6m、三界萬霊の地蔵菩薩立像が祀られています。
とても美しい截金細工のお地蔵さま。
さらに秋葉殿とつながり、秘仏の秋葉三尺坊大権現を安置。

外陣に賓頭盧さん
IMG_5464.JPG

本堂の外に出ました。
鐘楼門ともつながっています。
IMG_5482.JPG

とても良い音の梵鐘を撞きました。
IMG_5468.JPG

本堂裏の池
IMG_5475.JPG

この扉を開けて山を上ると、奥之院があるそうなのですが、
獣が出てきそうなので、断念しました。
IMG_5476.JPG

妙高閣前の七福神のうち五神と
IMG_5469.JPG

おさすり布袋さん
IMG_5473.JPG
毘沙門天さんは妙高閣内に祀られています。

妙高閣(観音堂)
IMG_5485.JPG
現代の大仏師・渡邊勢山さん作、総高9.2mの聖観音立像が祀られています。

先代の金剛力士像、こちらにおられました。
IMG_5478.JPG
ガンダーラ彫刻も数点、展示されていました。

「三田霊園」と「さんだ動物霊園」があり、動物霊園の手前に、
聖観音石像と
IMG_5487.JPG

手水石にペットの名前がたくさん刻まれた手水場がありました。
IMG_5488.JPG

県道を隔てた向かいに、お寺が経営されている「花しょうぶ園・ぼたん園」があります。
そば打ち体験もできるようです。
今はどちらの花の季節でもないので、無料開放されていました。
IMG_5499.JPG

IMG_5497.JPG

こちらに、永澤寺の弁天堂がありました。
IMG_5492.JPG

IMG_5494.JPG

永澤寺にていただいた御朱印です。
IMG_20210711_0002.jpg

この記事へのコメント