山口県の3つの橋と最西端の地

山口県の三つの橋。
まずは日本三名橋の一つといわれる、山口県岩国市の錦帯橋

約3年ぶり二度目なのですが、この橋は本当にいいですね(〃▽〃)
5連の木造の橋、アーチがとても美しい♡
IMG_5868.JPG

「流されない橋を造りたい」・・・そんな先人の情熱と技術に感動します。
IMG_5860.JPG

下から見上げたところ
IMG_5863.JPG

そして今回も行けなかった岩国城( *´艸`)
IMG_5866.JPG

あまりの気温の高さと時間の都合により、今回は橋を渡らず、眺めるだけとなりました。
橋を渡ってシロヘビ館を見学した時の日記は、コチラをどうぞ。

次は山口県下関市、本州と九州を結ぶ橋長1,068mの関門橋
IMG_6248.JPG

相方が渡りたがっていました・・・九州にデンして、戻ってきたかったらしい。
何度かそう呟いているのが聴こえた気がしましたが(笑)
私はまだこの日の行程がいくつかあり、お宿にたどり着けるかどうか不安を感じていたので、
「今回は山口県を満喫する旅なのだ」と、説得して次に進んでもらいました。
頑張って運転してもらっているのに、こんな微かな望みをあきらめてもらって、申し訳ない。。。

下関市のマンホール、かっわい~い(〃▽〃)
IMG_2696.JPG
と、ごまかしておくw

このあと唐戸市場で昼食の予定が、駐車場待ちの大渋滞に恐れをなして断念。

ここから次の橋(角島大橋)に行く間に、寄り道してもらったのが
IMG_6316.JPG

駐車場からは、徒歩で約200m。
IMG_6317.JPG

ものすっごく暑く、セミの合唱におびえながら、からっからのミミズの死骸がうんざりするほど転がる道を歩きます。
IMG_6318.JPG

本州最西端の地『毘沙ノ鼻
IMG_6328.JPG

蓋井島(ふたおいじま)が見えます。
IMG_6324.JPG

次に向かう角島は、直線距離だと25kmらしい(笑)
車だと40km近く走ってもらいます(相方さま、ほんまにありがとう)
IMG_6326.JPG
ちなみにこの地図は、右側が北になっています。
カーナビもそやねんけど、地図は上が北になってないと、どのへんにいてるんかイメージがつかまれへん(^_^;)

山口県三つ目の橋は、超人気スポットの角島大橋
こちらも3年ぶり二度目なのですが、前回はお天気が悪くてなんとかリベンジしたかったのです。

エメラルドグリーンの海にかかる1780mの橋。
し、しかし・・・・橋は大渋滞です。
IMG_6334 (2).JPG

渡るのは諦めました (lll-ω-)ズーン
IMG_6334 (1).JPG

この記事へのコメント