宗派:真言宗御室派 創建:延暦年間(782年 - 806年) 開基:峯延上人
塀などがなく、公園のように自由に気軽に参拝できるお寺です。
手水場
鐘楼(梵鐘はありません)
多宝塔(重文)
須弥壇に大日如来様が安置されているそうです。
蟇股は1面に3枚、合計12枚、江戸時代作のものがはめこまれています。
本堂(重文)
御本尊は毘沙門天様です。
寺宝には、日本最古の「方丈記」写本もあるそうですが、どちらに保管されているのかはわかりませんでした。
無住のお寺ですので、御朱印はいただけませんでした。
こんな遊具にも、癒されました♡
この記事へのコメント