宗派:真言宗醍醐派 創建:平安時代前期
石段を上り、
突き当りの向かって左側に、山門があります。
境内図

鐘楼堂
本堂(持仏堂)
扉が閉まっていて、内陣の様子は全く拝見できません。
胎蔵界の大日如来像と、三観音像(十一面観音・如意輪観音・聖観音)と弘法大師様が祀られているそうです。
納骨堂
宝篋印塔
庚申塔(十三重石塔)
手水場
水子地蔵尊
日限地蔵堂
庚申堂
ガラス越しに、青面金剛像がうっすらと拝見できました。
左の飾り瓦は『竹に虎』?
21世紀の新三猿像
三体の猿の石像は「みてご猿 いうてご猿 きいてご猿 まえむき猿 でご猿(ご縁)」を表しています。
納経所
いただいた御朱印です。

おまけ。
大山寺近くでみつけたマンホール。
この記事へのコメント