宗派:真言宗泉涌寺派 創建:寛元3年(1245年) 開山:定證上人
尾道古寺めぐりコースの最東で、駐車場もあるので、御袖天満宮からいったん尾道駅近くのコインパーキングに戻り、車で参拝しました。
山門
境内図
地蔵堂もありましたが、2019年の2月に不審火と思われる火災で全焼したそうです。
本堂
阿弥陀堂
阿弥陀堂の内陣に入らせていただきました。
御本尊の阿弥陀如来立像が拝顔できました。お前立の阿弥陀如来坐像も祀られています。
阿弥陀堂からそのまま本堂の内陣にも入らせていただきました。
御本尊は秘仏の千手観音菩薩様。写真を置いて下さっているのが嬉しいです。
向かって右側に石鎚権現さま、奥陣に弘法大師さまも祀られていました。
文楽之墓
左の「釈楽道善男」と書かれた供養塔は、人形浄瑠璃の創始者である植村文楽軒のお墓と伝わるものです。
真ん中「法室清住信士」は、義太夫語りの竹本弥太夫の供養塔。
右にあるのが、願いをこめて撫でるとご利益があるとされる「お経塚」で、両手で上部分を奥から手前に引き寄せるようにして撫でるのだそうです。
宝篋印塔
六地蔵さん
いただいた御朱印と・・・

尾道銘菓・鯨羊羹です(〃▽〃)
包みを開けるまで、鯨?と不思議でしたが、開けてみて納得!
皮を表現した黒い部分には竹炭が用いられ、白い部分は粒状にして脂肪を表現しているんですね!
これにて「尾道七佛めぐり」は結願です。
・延命祈願 持光寺
・病気平癒祈願 天寧寺
・開運厄除祈願 千光寺
・合格祈願 大山寺
・健脚祈願 西國寺
・必勝祈願 浄土寺
・技芸上達祈願 海龍寺(今回です)
本日の歩数 13081歩・歩いた距離 8.9km・上った階数 47階
この記事へのコメント