宗派:真言宗山階派 創建:宝亀5年(774年) 開山:勤操大徳(弘法大師の師匠)
仁王門の手前に、太子堂
仁王門
2019年2月に参拝したときは、修復工事中でしたが、美しく蘇っていました!
正面に金剛力士像

内側に持国天と多聞天

修復落慶記念の鯱
弁天社
鐘楼
閻魔堂
色鮮やかな閻魔様や司命・司録(書記官)、十王、奪衣婆などが拝顔できました。
護摩堂
1つのお厨子の中に祀られた、黒い不動明王立像と、白いコンガラ童子と赤いセイタカ童子を拝見することができました。
龍王堂
姿見の池
薬師堂
1つのお厨子の中に薬師如来立像と、日光・月光菩薩立像が祀られています。
頑癬の神
本堂
千羽鶴がたくさん。
ご本尊は十一面観音菩薩様です。
外陣の賓頭盧さん
修行大師像
六地蔵堂
大師堂へ向かう石段の隣に、修復された回廊。
もともとは外敵防護の施設だったと伝えられています。
稲荷社
四国八十八ヶ所のご本尊の石仏群
大師堂の香炉
大師堂
弘法大師様自らが刻んで安置されたといわれる、弘法大師四十二歳像が祀られています。
つやつやとしたお顔のお大師様が、遠くの方に拝見できました。
文殊堂
騎獅文殊&象騎普賢菩薩坐像が祀られています。
どちらも左足を踏み下げた美しい半跏像です。
宝篋印塔
大師堂の裏に、丹生都姫神社
小高くなったところに登ると、愛宕大権現がありました。
大日如来様が祀られている客殿と
玄関です。
納経所近くに置かれていた瓦の狛犬さん
いただいた御朱印と

大きな散華です。

この記事へのコメント