見下ろすと、岩棚が広がっています(〃▽〃)
岩屋橋を渡ります。
受付にて入洞料@450円を支払いました。
(観光案内所でもらった『湘南 江の島Walker』に掲載されているクーポンにて50円引き)
岩屋は二つあり、まずは第一岩屋(延長152m)。
『えのしまビックリマン』という、ビックリマンと江の島のコラボイベント開催中で、
こんなシールをいただきました(^_^;)

歴史などの資料を展示したコーナーがあり
池のように水がたまったところには、小さな行灯がたくさん置かれ、幻想的な雰囲気です。
与謝野晶子の歌碑
『沖つ風 吹けばまたたく 蝋の火に 志づく散るなり 江の島の洞 晶子』
途中で、ローソクに火のついた行灯を受取りました。
分かれ道を左に進むと
石像がたくさん。
「日蓮上人の寝姿石」
一番奥は、富士山の麓にある鳴沢氷穴に続いていると言われているそうです。
分かれ道まで戻り、右に進んだ奥に、江の島信仰発祥の地
第二岩屋へ向かいます。
亀石
第二岩屋(延長56m)の入口
一番奥には、色鮮やかな龍・・・
江の島からの帰りは、岩屋の近くから出ている「べんてん丸」@400に乘りました。
江の島弁天橋のたもとで「べんてん丸」を降り、約1km歩いて、龍口寺へ向かいます。
この記事へのコメント