白山神社(宇治)

「宇治十帖スタンプラリー」の途中で参拝した、スタンプスポット19番。
京都府宇治市の、白山神社です。
790年(延暦9年)に疱瘡が流行した際に、その治癒を願って建てられたと伝えられています。

宇治川のほとりから、山道(もみじ谷)を15分ほど歩くと
九重石塔
IMG_9764.JPG
藤原頼通の娘、四条宮寛子(しじょうのみやかんし)の供養塔といわれています。

そこから少し歩くと、鳥居がありました。
IMG_9740.JPG

手水舎
IMG_9743.JPG

IMG_9745-horz.jpg

道祖神が祀られています。
IMG_9746.JPG

石段の上に、拝殿(重文)
IMG_9747.JPG

IMG_9760.JPG

このような神社の拝殿は、初めて拝見しました!
内部は非公開で、木造伊邪那美尊坐像(重文)と、木造十一面観音立像(重文)が安置されているそうです。

本殿
IMG_9753.JPG

IMG_9754.JPG

本殿の向かって左側に、境内社
IMG_9752.JPG
阿多古神社・春日大社・石清水八幡宮・北野天満宮

IMG_9758.JPG

境内から少し離れたところにある、総門
IMG_9765.JPG
ここからは、舗装道路を歩いて、宇治川まで戻りました。

この記事へのコメント