京都市伏見区 西国三十三所第11番・近畿三十六不動尊霊場第23番・西国薬師四十九霊場第39番札所・役行者霊蹟札所の醍醐山 醍醐寺
宗派:真言宗醍醐派(総本山) 開山:聖宝理源大師 創建:貞観16年(874年) 御本尊:薬師如来(西国の御本尊は准胝観音)
駐車料金@1000円 入山料+三宝院拝観料@1000円
総門
伽藍は「上醍醐」と「下醍醐」の2ヶ所に分かれています。
上醍醐には山道を1時間かけて登って行かなくてはいけないので、今回は下醍醐のみを参拝しました。
(上醍醐については、2020年3月の日記をどうぞ)
本来の参拝順序とは違うかも知れませんが、まずは秋の特別公開中の三宝院(塔頭)へ。
入山料+三宝院拝観料を納めると、木の栞を下さいました。
2018年秋の台風被害により、倒れてしまった檜で作られているそうです。
三宝院の境内図です。
玄関の手前、右側の門が開かれ
ここから葵の間・秋草の間・勅使之間のある建物の外側を拝見。
唐門(国宝)
左側手前が表書院、奥の茅葺屋根は純浄観 (三宝院殿堂)です。
大玄関(重文)から入り、受付にて 秋の特別拝観料@500円を納め、三宝院内へ。
葵の間・秋草の間・勅使之間を通り、表書院へ。
建物の内部は撮影禁止ですが、国指定特別名勝のお庭はOKです。
特別拝観エリアへ進んでいきます。
純浄観(重文)
豊臣秀吉の「醍醐の花見」の茶屋を移築した建物だそうです。
小さな千手観音立像が祀られていました。
本堂(重文)前の「酒づくし」の庭。
苔と白砂で、瓢箪徳利や盃等を表しているそうです。
本堂の蟇股
本堂内には入れませんが、扉が開かれているので、廊下からちょっと前のめりに内陣をのぞきこみました。
中央奥の須弥壇に祀られた、快慶作の弥勒菩薩坐像が拝顔できました。
高さのある宝冠を載せ、お腹の前で組んだ両手に、宝塔を持つお姿。
安倍文殊院の騎獅文殊菩薩像(快慶作)と、お顔の雰囲気が似ているように感じました。
像高は1mぐらいでしょうか。もう少し近くで拝ませていたたきたい。。。
脇仏は弘法大師様と理源大師様。
本堂の奥に五社明神
聖天堂
歓喜天さん好物の巾着( *´艸`)
奥宸殿(重文)
茶室・松月亭
池の水は、純浄観の下を通り、表の三宝院庭園まで流れています。
庫裡(重文)
三宝院を出て、ようやく醍醐寺に参拝です( *´艸`)
西大門(仁王門)
金剛力士像は重文です。
金堂(国宝)
金堂のご本尊・薬師三尊像(重文)と四天王像が祀られています。
清瀧宮拝殿
清瀧宮本殿(重文)
醍醐寺の総鎮守清瀧権現を祀る鎮守社
五重塔(国宝)
初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれいて、塔本体とは別に「絵画」として国宝に指定されています。
毎月29日の午前10時30分と午後1時30分から約1時間、五重塔が開扉され、納経法要が行われます。
写経奉納をして1000円を納めると、五重塔内部を四方の扉の外側から拝観することができるそうです。
不動堂・真如三昧耶堂・祖師堂・女人堂などについては、2018年5月の日記をどうぞ。
日月門
邪鬼獅噛み
観音堂
中央の須弥壇に、丈六の阿弥陀如来様が祀られ、その手前に3躯の金色の仏像、小さなお厨子に、秘仏の准胝観世音菩薩様が祀られています(毎年5月18日を中心とした1週間のみご開帳)。
准胝観音様は上醍醐の准胝堂に祀られていましたが、火事で焼失してこちらへ。
阿弥陀様の向かって左側に大黒天さんと、大日如来様?
右側に、釈迦如来様?と、鮮やかな衣をまとう地蔵菩薩像。
観音堂は納経所を兼ねています。
弁天池に弁天堂
霊宝館へ
【弘法大師と醍醐寺~空海上人への想い~】が開催中
拝観は無料ですが・・・1人500円以上の寄付が必須(^_^;)
本館には、絵画の稚児大師像(国宝)や、貴重な書物がたくさん展示されています。
印象的だったのは、水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像。
蓮華のつぼみの形をした透明な水晶のなかに、金色の阿弥陀如来像が安置されています。
平成館には、不動堂の五大明王像と、上醍醐の五大力さん(重文)、上醍醐の薬師三尊像(国宝)、帝釈天騎象像(重文)と閻魔天騎牛像(重文)などが安置されていました。
仏像棟には、可愛い靴を履いた吉祥天女立像(重文)が印象的。
綺麗なお顔立ちの金剛界大日如来は、重文などの指定はされていませんが、私はとてもいいなぁ~と思いました。
アニメっぽい五大明王像(重文)の、大威徳明王が乗っている牛、めちゃとぼけた感じがして好きです♡
快慶作の不動明王坐像(重文)は、「弘法大師様(こうぼうだいしよう)」という、両目を開いて上の歯で下唇を噛むお姿。
厨子入り地蔵菩薩立像(田植地蔵)は、靴を履いた珍しいお姿です。
軸装納経帳にいただいた御朱印は「根本准胝尊」と書かれています。
いただいた散華とご詠歌護符(先達の特典)と、2011年に購入した御影です。
本日の歩数 8889歩・歩いた距離 6.2km・上った階数 6階
この記事へのコメント