宗派:橋立真言宗 開山:真応上人 創建:慶雲元年(704年) 御本尊:聖観世音菩薩
自家用車の場合は、駐車場にて入山料@500円を納めます。
(登山バスの場合は、バス乗車料金に含まれています)
坂道を5分ほど徒歩で下りると、山門
バスで参拝される方は、バスの車内からチラッと見えると思いますが、
自家用車の方は、恐らくほとんどの方が見逃しているのでは。
とてもカラフルで彫刻が素晴らしいです。

もみじ谷(もみじは散っていました)
五重塔
底なし池の弁天社
本堂
外陣には燈籠と大きな数珠
外陣から内陣を拝見します。
お前立の聖観音立像(ご本尊は33年に一度の御開帳)と四天王像、天燈鬼と龍燈鬼(赤鬼・青鬼)、十一面千手観音立像、大きな地蔵菩薩坐像(重文)が拝顔できました。
向かって左の脇壇に弘法大師・愛染明王・開山の真応上人、向かって右の脇壇に阿弥陀如来立像と、五髻文殊菩薩坐像が祀られています。
熊野権現社

「撞かずの鐘」・鉄湯舟の手水鉢(重文)・左甚五郎作「真向の龍」などについては、2020年6月、観音堂・十王堂・弁天山展望台でのかわらけ投げなどについては、2018年6月の日記をどうぞ。
軸装納経帳にいただいた御朱印は「圓通閣」と書かれています。

いただいた散華とご詠歌護符(先達の特典)と、2011年に購入した御影です。

この記事へのコメント