東門院守山寺

滋賀県守山市 近江西国三十三所第2番・びわ湖百八霊場第103番札所、比叡山 東門院 守山寺(もりやまでら)
宗派:天台宗 創建:延暦年間(782-805年) 開基:伝教大師(最澄)
比叡山の東門として建立したのが始まりだそうです。

IMG_0740.JPG

IMG_0746-horz.jpg

IMG_0747.JPG

手水場
IMG_0748.JPG

季節によっては、花手水もされているようです。
IMG_0750.JPG

IMG_0749.JPG

鐘楼は・・・梵鐘がありません(T_T)
IMG_0755.JPG

IMG_0756.JPG

本堂
IMG_0751.JPG

IMG_0753.JPG

ガラス越しに内陣を拝見。
お厨子の扉が開かれ、遠目ではありますが、御本尊の十一面観音立像が拝顔できました。
首が短めで、男性的な印象の観音様です。

不動堂
IMG_0759.JPG
こちらもガラス越しに、内陣を拝見すると、
興教大師 (覚鑁上人)作といわれる半丈六の不動明王坐像(重文)が拝顔できました。
脇侍のセイタカ・コンガラ立像(重文)も、かなり大きな仏像です。

大師堂
IMG_0757.JPG
小さな白い弘法大師様がぼんやりと見えました。

鎌倉時代作の石造五重塔(重文)
IMG_0761.JPG
向かって左の石造宝塔・右の石造宝篋印塔は、国指定重要美術品です。

団体で予約すると、法話などをしていただけるようです。

書置きの御朱印をいただきました。
IMG_20211226_0002.jpg

この記事へのコメント