宗派:臨済宗東福寺派 創建:養和元年(1181年)開基:慈鎮和尚
手水場
薬師堂
中央に厨子が二つ。
向かって左側は延命願主菩薩立像、右側のお厨子には小さな東方瑠璃光薬師如来坐像が祀られています。
延命願主菩薩様とは、地蔵菩薩様のことでしょうか?
三十三所の観音像が祀られたお堂
庫裡のインターフォンを鳴らし、許可を得て
本堂に入らせていただきました。
中央の須弥壇、お厨子の中に御本尊の釈迦如来坐像が祀られているのが拝顔できました。
向かって左側の脇室には、素木の毘沙門天像と、僧形騎獅文殊坐像の石仏が祀られています。
本堂向拝の梵鐘。三重県最古の鐘だそうです。
桜の季節はきれいでしょうねぇ(〃▽〃)
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント